御経塚遺跡とは? わかりやすく解説

御経塚遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 13:44 UTC 版)

御経塚遺跡

座標: 北緯36度32分46.8秒 東経136度35分56.9秒 / 北緯36.546333度 東経136.599139度 / 36.546333; 136.599139

御経塚遺跡
県内位置図

御経塚遺跡(おきょうづかいせき)は、石川県野々市市御経塚1丁目で発見された縄文時代後期から晩期の遺跡である[1]。国の史跡に指定されている。

概要

金沢平野に位置し、周囲には同じく縄文遺跡として著名なチカモリ遺跡、中屋遺跡、米泉遺跡などが位置する。

1954年昭和29年)に地元の中学生が打製石斧等を発見し、遺跡が発見される。翌1955年(昭和30年)から石川考古学研究会によって発掘調査が行われた。多くの遺物が出土し、北陸地方の縄文時代晩期前葉の土器型式「御経塚式」や「八日市新保式」(八日市新保遺跡※現・チカモリ遺跡)の土器を併せて検討して設定)が設定されるなど、北陸地方縄文後晩期の土器編年の基礎が確立した。また、この発掘では御物石器が初めて出土状況が明確な状況で出土した。その後、大規模開発等に伴って発掘調査が重ねられたが、膨大な遺構や遺物が見つかったことから保存が図られ、1977年(昭和52年)3月8日には国の史跡に指定された。周辺は史跡公園として整備されており、復元された竪穴建物などがある。

出土した品は主に石器で、土掘り具とみられる打製石斧が多く出土し、石鏃スクレーパーなどが目立つほか、御物石器、石棒といった祭祀用石器も多く出土している。出土した品は2010年平成22年)6月29日に「御経塚遺跡出土品」として重要文化財に指定されている[2]

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 御経塚遺跡 - いしかわの史跡”. 石川県史跡整備市町協議会. 2013年7月29日閲覧。
  2. ^ 重要文化財 御経塚遺跡出土品”. 野々市市教育委員会. 2013年7月29日閲覧。

参考文献

  • 高堀 勝喜 編著『野々市町御経塚遺跡』野々市町教育委員会 1983年
  • 布尾和史2013『北陸の縄文世界 御経塚遺跡』(シリーズ「遺跡を学ぶ」087)新泉社

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御経塚遺跡」の関連用語

御経塚遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御経塚遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御経塚遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS