御簾中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御簾中の意味・解説 

ご‐れんちゅう【御×簾中】

読み方:ごれんちゅう

《「ごれんぢゅう」とも。常に簾(すだれ)の中にいる人の意》

大臣公卿など貴人の妻の敬称

江戸時代将軍三家三卿の妻の敬称


御簾中

読み方:ごれんちゅう

名詞簾中」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御簾中

読み方:ゴレンジュウ(gorenjuu), ゴレンチュウ(gorenchuu)

(1)大臣公卿など貴人敬称
(2)江戸時代三家三卿の妻の敬称


御簾中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 17:16 UTC 版)

御簾中(ごれんじゅう)は、かつて日本で貴人の正妻を指して言った敬称のこと。江戸時代以降、江戸幕府により使用に厳しい制限をされるようになった。

江戸時代以前

奈良時代以前には「御簾中」という言葉は存在していなかった。

平安時代中期以降、貴族の女性は親兄弟といえどもみだりに異性に顔を見せてはいけない、という習慣が定着し、簾や几帳を隔てて人に面会したことが語源と考えられる。ただし、平安時代の文献では貴人の正妻を指して「御簾中」と書いた物は存在していない。

戦国時代には戦国大名の夫人を指して「御簾中」と記述した文書が見受けられる。

江戸時代

江戸幕府は大名統制策の一環として、その正室の呼称すらランク付けを行った。「御台所」が将軍の正室に限られたのは有名であるが、同じように格式のある「御簾中」は将軍の世子と御三家の正室を呼ぶときのみに限定した。ただし、後に徳川家斉の正室となった島津寧姫の場合、立場が微妙であったためか当初は「御縁女様」と呼ばれている。

江戸時代中期に設けられた御三卿は御三家に準じる格式を与えられたことから、その正室も「御簾中」と呼ばれた。なお、王政復古の大号令徳川慶喜の将軍辞職が認められると、幕府は慶喜正室の省子への呼称を「御台所」から「御簾中」に改めるよう布告を出した[1]

ちなみに、それ以外の大名の正室は10万石以上が「御前様」でそれ以下は「奥方」であった。また、将軍の娘を正室に迎えた場合は全く別の呼称が用意され、夫の官位が従三位以上なら「御守殿様」、正四位上以下なら「御住居様(おすまいさま)」であった。

明治維新後の幕藩体制の崩壊にともない、こうした呼称も絶えた。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御簾中」の関連用語

御簾中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御簾中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御簾中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS