御簾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 御簾の意味・解説 

ぎょ‐れん【御×簾】

読み方:ぎょれん

貴人敬って、その用いるすだれをいう語。みす。


み‐す【×簾】

読み方:みす

簾(す)を敬いまた、丁寧にいう語。すだれ。

宮殿神殿などに用いるすだれ。竹のひごを編み平絹・綾・緞子(どんす)などで縁をとった目の細かいもの

御簾紙(みすがみ)」の略。


御簾

読み方:ミス(misu), ギョレン(gyoren)

簾(すだれ)の尊敬語


御簾

読み方:ミス(misu)

竹ひごを赤い絹糸編み四周に縁をつけた簾。

別名 翠簾


御簾

読み方:ミス(misu)

簾の一種

季節

分類 人事


すだれ

(御簾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 19:43 UTC 版)

すだれ(簾)は、などを編んで部屋の仕切りあるいは日よけのために吊り下げて用いるもの[1]。家屋の開口部等に用いられる遮蔽具である[2]

概要

立て簾(たてす)

すだれは原材料となるタケ、ヨシハギガマなどを編み込み、室内の仕切りや日よけに使用するものである[3]

語源は「簀垂れ」であるとする説と住み家である「巣」に垂れ下げて邪気を避けたものに由来するとの説がある[4]。『万葉集』に秋の風で簾が動く様子を詠った短歌があり[5]、簾の歴史は少なくとも奈良時代まで遡る。

吊るして用いる簾(すだれ)に対して、特にヨシを素材として軒先などに立て掛けて使用されるものを葦簀(葭簀、よしず[注釈 1])もしくは立て簾(たてす)という[2][7]

また、簾(すだれ)の種類として、室内外で用いる「内掛けすだれ」と「外掛けすだれ」がある[3]。このほかに障子衝立屏風などと組み合わせた「応用すだれ」や海苔巻き蒸籠に用いられる「小物すだれ」がある[3]。なお、すだれ状のものを商品等の包装用にしたものは包装用すだれと呼ばれる[8]

御簾

源氏物語の中の御簾

御簾(みす)とは、特に緑色の布の縁取りなどをした簾のこと。「ぎょれん」とも読む。

神社で用いる御簾は、細く削った竹を赤糸で編み、縁を四方と内に縦に三筋附ける。本殿の御簾は鉤も鉤丸も外側に附けるが、それ以外は内側に附ける。かかげ方は、内巻に巻き上げると定められている[9]

葭簀壁

葭簀(よしず)を壁下地にして漆喰やモルタルを塗る構法に葭簀壁がある[2]

脚注

注釈

  1. ^ ヨシはアシの忌み言葉[6]

出典

  1. ^ 意匠分類定義カード(C1) 特許庁
  2. ^ a b c 松本直之「近代の建築技術書における葭簀壁構法の変遷 近代の建築技術書における葭簀壁構法の変遷」『日本建築学会技術報告集』第30巻第76号、日本建築学会、2024年10月、1470-1475頁。 
  3. ^ a b c 東京都伝統工芸品 江戸簾”. 田中製簾所. 2025年7月25日閲覧。
  4. ^ 2 古代のすだれ”. すだれ資料館. 2025年7月25日閲覧。
  5. ^ 「君待つと我が恋ひおれば我が宿の簾動かし秋の風吹く」(巻四・四八八、作者:額田王
  6. ^ 『新明解国語辞典』三省堂〈第59刷〉、1989年1月30日、1197頁。 
  7. ^ 環境 2014年夏号”. 2025年7月25日閲覧。
  8. ^ 意匠分類定義カード(F4) 特許庁
  9. ^ 八束 清貫『神社有職故実』神社本庁、1951年、76頁。ASIN B00CJ7Z8B8 

関連項目


御簾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:57 UTC 版)

障子」の記事における「御簾」の解説

画像04法隆寺・聖霊院の御簾(みす)である。簾(すだれ)の敬称で特に上等のものを指す。外から中は見えないが、暗い中からは外が見える(内側からの画像)。平安時代から鎌倉時代には、女性貴人直に姿を見せることは少なく貴人のいる場所を簾中呼んだりもする。建物外周では夜は閉じているが、日中の上部は通常外側に開くので御簾はその内側に掛ける。更に内側に四尺几帳を置く。中世には日常明障子置き換えられるが、仏事儀式など正式な室礼には御簾が懸けられた。

※この「御簾」の解説は、「障子」の解説の一部です。
「御簾」を含む「障子」の記事については、「障子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御簾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「御簾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御簾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御簾」の関連用語

御簾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御簾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすだれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの障子 (改訂履歴)、寝殿造 (改訂履歴)、すだれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS