和様建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 和様建築の意味・解説 

わよう‐けんちく〔ワヤウ‐〕【和様建築】

読み方:わようけんちく

和様3」に同じ。


和様建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 19:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西明寺本堂(滋賀県、国宝) 鎌倉時代初期 側柱を長押で固め、蔀戸を多用した典型的な和様仏堂
霊山寺(奈良県、国宝)弘安6年(1283年)伝統的な和様を順守した保守的な建築。
霊山寺本堂の細部 組物は尾垂木付きの二手先とする。頭貫の木鼻には大仏様の要素がみられる

和様建築(わようけんちく)とは、鎌倉時代に中国から伝わった建築様式(大仏様禅宗様)に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式を指す。単に和様(わよう)とも呼ばれた場合には和様建築のことを指す場合もある。

概要

もともと寺院建築の様式は中国から伝わってきたものであるが、平安時代国風文化の時代に日本人好みに洗練されていった。大寺院では規模の大きな仏堂もあるが、住宅風に柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間の仏堂も造られた。鎌倉時代に中国から新たな様式が伝わってくると、従来の様式との違いが意識されるようになり、やがて和様という言葉が生まれた。

中世においては、禅宗寺院では禅宗様、密教寺院には和様(一部に大仏様を取り入れた折衷様)と宗派と建築様式の区分もあったが、近世に入ると様式の折衷化が進み、密教寺院に一部禅宗様の要素が取り入れられることもあった。

和様の特徴

  • 柱の上部同士を補強するため、長押を打つ
  • 組物の間に蟇股(かえるまた)または間斗束(けんとづか)という部材を置く
  • 柱は太く、天井を低めにしたものが多い
  • 床を張り、縁側を造る
  • 床下に亀腹を築く

代表的な建造物

参考文献

  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』7号、朝日新聞社、1997(霊山寺)
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』80号、朝日新聞社、1997(西明寺、長寿寺)
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』84号、朝日新聞社、1997(明通寺)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和様建築」の関連用語

和様建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和様建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和様建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS