オスマン建築とは? わかりやすく解説

オスマン建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 18:29 UTC 版)

オスマン建築Ottoman Architecture)は、14世紀から19世紀までのオスマン帝国の勢力下において見られる建築サファヴィー朝ペルシャ建築、ムガル朝インド建築とともに、イスラーム近代建築の一角を形成している。


  1. ^ a b J.D.ホーグ『図説世界建築史イスラム建築』p237
  2. ^ J.D.ホーグ『図説世界建築史イスラム建築』p218, p237。初期のオスマン建築の特徴であるスクィンチによって支えられるシングル・ドームと、交差軸イーワーン・モスクは、ともにセルジューク建築に遡る。石と煉瓦を交互に積層する壁はビザンティン建築に起源があるが、その採用方法はビザンティン建築とは異なる。しかし、イズニクにおいて、ビザンティン建築との関連を指摘する次のような論文もある。Similarities between Ottoman,Local and Byzantine architecture (PDF)
  3. ^ N.ペヴスナー編『世界建築事典』p306。オスマン帝国においてアヤソフィアは常に賞賛され続け、建築家スィナンはいくつかの作品については確実に自らの建築の源泉としていると考えられる。
  4. ^ A.クロー『スレイマン大帝とその時代』p355。
  5. ^ 脚注1・2を参照。ギュル・ジャーミー、エスキ・イマレト・ジャーミー、フェナリ・イサ・ジャーミーなど、東ローマ帝国の教会堂のいくつかはオスマン帝国の時代にモスクに改装されており、そのほかアヤイリニなど、倉庫や武器庫として用いられた建物もある。ただし、これらの建物がオスマン建築にどの程度の影響を与えたかは定かでない。ハギオス・アンドレアス聖堂のように、改装によってビザンティン建築とは異なった印象の建築物になってしまったものもある。
  6. ^ セリム1世によって約1000人が移住させられ、建築の装飾にも用いられる陶器の発達に寄与した。
  7. ^ マルマラ海周辺に居留。イランなどの西方貿易をほぼ独占していた彼らも商業、金融業の担い手となった。また、東ローマ帝国の時代から高度な建築技術を保持していたため、建築業にも携わった。末期オスマン建築の担い手となるバルヤン家もアルメニア人である。
  8. ^ A.クロー『スレイマン大帝とその時代』p269-p270。
  9. ^ 現在のゲジェコンドゥと呼ばれる住宅建築については、ジハンギリ・イステッキ「ゲジェコンドゥ我々の村」『トルコ・イスラーム都市の空間文化』p52-p65を参照。
  10. ^ A.クロー『スレイマン大帝とその時代』p329-p330。
  11. ^ 山本達也『建築探訪8トルコの民家』p14-p16。
  12. ^ 山下王世「オスマン朝イスタンブールの給水建築」『トルコ・イスラーム都市の空間文化』p78。
  13. ^ 山下王世「オスマン朝イスタンブールの給水建築」『トルコ・イスラーム都市の空間文化』p80-p84。
  14. ^ 山本達也『建築探訪8トルコの民家』p57-p58。階別の住み分けを行う場合、ハレムは眺めの良い最上階に充てられ、下階をセラムルクとした。しかし、水場などはセラムルクの一部かその下の階に設けられるので、水場に至る急勾配の階段、あるいはセラムリクを通過するだけの階段室が設置されるなどした。
  15. ^ 山本達也『建築探訪8トルコの民家』p58-p59。
  16. ^ 山本達也『建築探訪8トルコの民家』p49-p52。
  17. ^ 山本達也『建築探訪8トルコの民家』p52-p54。
  18. ^ 鶴田佳子「トルコのバザール空間と広場」『トルコ・イスラーム都市の空間文化』p11。
  19. ^ 鶴田佳子「トルコのバザール空間と広場」『トルコ・イスラーム都市の空間文化』p13。
  20. ^ 宍戸克美「イスタンブールの喫茶文化」『トルコ・イスラーム都市の空間文化』p22-p23。


「オスマン建築」の続きの解説一覧

オスマン建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:53 UTC 版)

建築様式」の記事における「オスマン建築」の解説

詳細は「オスマン建築」を参照 14世紀から19世紀[疑問点ノート]、現在のトルコ中心に北アフリカ西アジアなどで強勢誇ったオスマン帝国オスマン・トルコトルコ帝国ともいう)では、旧来のルーム・セルジューク朝建築様式ペルシャ建築の系譜を継ぐ建築様式、即ちオスマン建築が開花したトルコにおいて、建築大きく前期後期とに分け場合その後半を占めるのがオスマン建築であ[疑問点ノート]り、オスマン建築が使用され時期やその栄枯盛衰オスマン帝国発展と衰退大きく関連している。 オスマン建築の源泉となった建築様式であるセルジューク建築は、中央アジアおよびイランイスラム建築との関連性みられる建築様式で、主にセルジューク朝及びその後国家において用いられ建築様式である。 オスマン帝国建築起原は、[疑問点ノート]オスマン帝国前身オスマン侯国旧宗主国ルーム・セルジューク朝建築セルジューク朝ペルシャ建築からデザイン借用したものであり、政治的な安定を得るまでは、独自の意匠開拓されなかった。東ローマ帝国建築ビザンティン建築)については、その関係があまり明確ではないものの、少なくとも初期段階においては、ほとんど影響受けていない。[疑問点ノート] オスマン建築はイスタンブールエディルネなどの重要な都市旧都建設され巨大なモスク建築印象的である[疑問点ノート]。しかし、その一方でジャーミーモスク)を中心としたマドラサ学院)、病院救済施設融合した複合施設であるキュッリイェといった建築群、[疑問点ノート]王宮として使用されトプカプ宮殿などに代表されるキオスク集合体としての宮殿、そして[疑問点ノート]貴族や一民衆住宅建築などがオスマン建築の特徴となっている。 モスクなどにみられるオスマン建築独自の特徴は、ビザンチン建築アヤソフィアのように大ドーム半ドーム組み合わせて一つ大きジャーミー形作っている点や、先が鋭い円錐形ミナレットなどが挙げられる初期のオスマン建築特徴であるスクィンチによって支えられるシングル・ドームと、交差軸イーワーン・モスクは、ともにセルジューク建築遡る。石と煉瓦交互に積層する壁はビザンティン建築起源があるが、その採用方法ビザンティン建築とは異なる[疑問点ノート]ものであるとされている。コンスタンティノポリスコンスタンティノープル)を征服して東地中海覇者となり、壮麗[疑問点ノート]王と称されるスレイマン1世大帝)のもとオスマン帝国絶頂期迎えると、オスマン建築はその意匠だけではなく需要応じた優れた社会施設建築技術開花させた。[疑問点ノート] 特に、オスマン帝国再興建築家評される16世紀建築家ミマール・スィナン[疑問点ノート]による数多く建築は有名である。彼は、帝都イスタンブールには最大級のモスク・スレイマニエ・モスク、そして、西部の街エディルネにはスィナン自身自身最高傑作認めたセリミエ・モスク建設し、オスマン建築の黄金期を創り上げたスィナンビザンツ帝国時代築かれアヤソフィア意匠構造参考にして、オスマン建築におけるジャーミー様式決定付けるなど、アヤソフィアから多大な影響受けた[疑問点ノート]とされており[疑問点ノート]、特にスレイマニエ・モスクアヤソフィアプランモデルにして建設されたという。 また、メフメト・アーはイスタンブールにスルタン・アフメド・モスク(スルタンアフメト・モスク)を建設した16世紀以降オスマン帝国緩やかに衰退していくが、スィナン没後のオスマン建築もまた衰退し、その意匠緊張感欠けるものとなる。やがてジャーミー代わりスルタン皇帝)や有力政治家住居邸宅建築盛んになり、ボスポラス海峡沿岸には豪華な邸宅建築が並ぶようになった。[疑問点ノート]18世紀以降になると、オスマン帝国では以前の楊に巨大公共建築モスクなどはほとんど建設されなくなり停滞期に入るが、貴族や一市民住宅継続的に建設されており、以後のオスマン建築は宮殿住宅建築主要な要素となる。 その後オスマン帝国末期には、ヨーロッパ列強影響力強く受けるようになり、[疑問点ノート]ドルマバフチェ宮殿などをはじめとするヨーロッパ風の宮殿建築建設されるようになった。[疑問点ノート]特にバロック建築ロココ建築多く用いられたとされており、今でもボスポラス海峡沿岸にはバロック建築ロココ建築作られ宮殿邸宅多く見ることができる。しかし、意匠的には[疑問点ノート]ヨーロッパ風の建築様式参照しているものの、その平面計画オスマン[疑問点ノート]建築伝統的に用いられたもので、その構造もオスマン建築の影響色濃く受けたものであった。そのため、オスマン建築は1922年起こったオスマン帝国滅亡まで、その独自性最後まで失うことはなかった[疑問点ノート]とされている。

※この「オスマン建築」の解説は、「建築様式」の解説の一部です。
「オスマン建築」を含む「建築様式」の記事については、「建築様式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オスマン建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスマン建築」の関連用語

オスマン建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスマン建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオスマン建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建築様式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS