建築技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 01:08 UTC 版)
「ヒズ・マジェスティーズ・シアター」の記事における「建築技術」の解説
営業開始当時、ヒズ・マジェスティーズ・シアターはオーストラリアの劇場の中で最大のものであった。そして同時に、オーストラリア国内で最大の舞台と、最も高さのあるフライ・タワーを備えていた。複合ビルは、鉄筋コンクリートを用いて建設され、パースではもちろん、もしかするとオーストラリア全土でも鉄筋コンクリートを使用した最初の建築物であったかもしれない。建物は4階建てで、その特徴は、19世紀の英国とヨーロッパの影響を受けていた。それは、連邦建築様式(英語版)あるいはエドワード朝バロック様式建築の「典型的な一例」とでも言えるものであった。 ウルフが設計した建物としては、モロイのシアター・ロイヤル・コンプレックスよりもさらに壮大なものであった。そして内部の鉄扉で劇場から区切られたホテル部分には65室の客室が備え付けられていた。ホテルには、ビリヤード室、談話室、そしてバーが6つあり、劇場に出向いてきた常連客のもてなしに使用された。建物全体では272トン(60万ポンド)の重量の鉄と鋼鉄、地元で製造された375万個のレンガ、輸入大理石、ミントン焼きのタイル、ビクトリア州キャッスルメイン(英語版)のスレートが使用されている。電動式のリフトで屋根に上がることができ、展望台からは街全体を一望することができた。 観客席のプロセニアム・アーチには傾斜した20メートル×23メートルの大きさの舞台が付属していた。観客席の大きさは23メートル×21メートルで、もともとの収容人員は3つの階にわたって2,584席となっていた。劇場の内装は典型的なエドワード7世時代(英語版)風の馬蹄形をしており、観客が役者により近づく構造となっていた。舞台前方の特別席が974席、劇場2階の正面席が540席、3階の観覧席が1074席、これらに加えて個別のさじき席を備えていた。 劇場はいくつか冷房装置を採り入れていた。小さな滝が合わせて4つ、左右のプロセニアム・アーチの横に設置されており、電動ファンや格納式の丸天井と連動して、観客席を冷やす仕組みになっていた。丸天井は真ん中で割れて、それぞれ左右にすべり込ませて開くことができた。丸天井は傘を真似た飾り付けがなされており、金と銀の渦巻模様の装飾が施されていた。その後、人工の滝はほどなくして撤去された。 劇場の外観は、当初は2つの階の平行した縁側式の手すりつき台が並んでいた。このベランダが壮麗な壁に浮き彫りを与えていた。しかしこのベランダは1947年から48年にかけて撤去された。それは、当局が、ベランダの支柱が道路にせり出している様子を見て交通の障害となり、危険だとみなしたからである。その結果、劇場の最上階の外観の装飾と三階部分から一階部分にかけての装飾との間の不釣り合いが露わになった。この不具合は、以前はベランダがあったために目立たずに済んでいたのである。
※この「建築技術」の解説は、「ヒズ・マジェスティーズ・シアター」の解説の一部です。
「建築技術」を含む「ヒズ・マジェスティーズ・シアター」の記事については、「ヒズ・マジェスティーズ・シアター」の概要を参照ください。
「建築技術」の例文・使い方・用例・文例
- 建築技術のページへのリンク