アラベスク【(ドイツ)Arabeske】
アラベスク【(フランス)arabesque】
リャードフ:アラベスク(4つの小品)
寺内 園生:アラベスク
アラベスク
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ブリッジ:アラベスク | Arabesque | 作曲年: 1914年 出版年: 1916年 初版出版地/出版社: Augener |
ゲーゼ(ガーゼ/ガーデ):アラベスク ヘ長調 | Arabeske, F-dur Op.27 | 作曲年: 1854年 出版年: 1854年 初版出版地/出版社: Lose & Delbanco 献呈先: Mathilde Staeger |
シューマン:アラベスク ハ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
シューマン:アラベスク ハ長調 | Arabeske C-Dur Op.18 | 作曲年: 1839年 出版年: 1839年 初版出版地/出版社: Mechetti |
作品解説
タイトルの‘アラベスク’とは‘アラビア風’という意味で、アラビアの建築や工芸などにみられる唐草模様の装飾のことを指す。音楽では、この唐草模様を連想させる装飾的な性格の楽曲のタイトルにも用いられるが、最初の使用はシューマンだった。
曲は、コーダを伴うロンド形式で書かれ、6つの部分に分けられる。
第1の部分はハ長調、4分の2拍子で‘軽快に、そしてやわらかく’の指示がある。符点のリズムのメロディーは繊細でロマンティックに進み、内声と絡み合って歌われていく。第2の部分は「短調特」と記され、ホ短調の少しゆっくりなテンポのエピソード風の部分となる。ソプラノのテノールがユニゾンでメロディーを奏でる4声体で書かれ、やや憂鬱な面持ちを見せる。第3の部分は、第1の部分が再現される。第4の部分は「短調監」と記され、第1の部分のメロディーを変形させたイ短調の音形がドラマティックに展開していく。第5の部分も、第1の部分の再現。第6の部分はコーダ。ゆったりとしたメロディーが優雅に夢みるように遠くに響き、静かに曲を閉じる。
アラベスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 01:55 UTC 版)
アラベスク(フランス語:arabesque)は、アラビア風の意。アラビア模様ともいう。一般にはイスラム美術の装飾模様のこと。唐草などの植物の蔓(つる)、葉、花の図案化や幾何学図形によって、左右対称で連続性を重視した模様を構成する。イスラム教では偶像崇拝を禁じているために、モスクなどの装飾として広く用いられた。[1]
イスラムの建築(モスクの壁面装飾など)や工芸品に見られる[2]。イスラム美術の一様式。植物や文字をモチーフにしたものと、幾何学図形のものがある[2]。
幾何学的文様の選択と整形・配列の方法は、人物を描くことを禁じるスンニ派のイスラム的世界観に基づいている(シーア派ではムハンマドを除いて描くことは認められている)。ムスリムにとってこれらの文様は、可視的物質世界を超えて広がる無限のパターンを構成している。イスラム世界の多くの人々にとって、これらの文様はまさに無限の(したがって遍在する)、唯一神アラー(イスラムで言う無明時代では「アラート」という女神)の創造のありのままを象徴する。さらに言うなら、イスラムのアラベスク芸術家は、キリスト教美術の主要な技法であるイコンを用いずに、明確な精神性を表現しているとも言えよう。

歴史
アラベスク形式の幾何学的文様を用いた芸術作品は、イスラム世界でも、黄金時代(750年頃 - 1200年頃)を迎えるまでは広く使用されていなかった。イスラム黄金時代には、バグダードの知恵の館では古典古代のギリシャ語やラテン語のテキストがアラビア語に翻訳されていた。また後のヨーロッパのルネサンスのように、数学、科学、文学、歴史などの研究がイスラム世界に大々的に広まり、プラトンや、とりわけユークリッドの著作が教養人の間で人気を博した。事実、アラベスクの原型となった様式の発生を促したのは、まさにユークリッド幾何学であり、ピタゴラスが体系化し、Al-Jawhari (800年 - 860年頃)が拡張した三角法の基礎であり、Al-Jawhariの『ユークリッド原論注釈』であった。また、我々の届かないところに永遠不滅の完璧な存在がある、とするプラトンのイデア論もアラベスクの発展に影響があったと考えられる。イスラムのアラベスクは10世紀には登場し、その独創的な展開が特徴だった[3]。イスラムのアラベスクをユニークなものにしたのは、その奥行きの発展性だった[4]。
- 象徴主義とモード
西洋人にとってアラベスク美術は、反復する一連の幾何学的形式で、時々カリグラフィーをともなっているようなものに見える。しかしイスラム教の敬虔な信者にとって、アラベスクは彼らの共通の信仰の象徴にして、伝統的イスラム文化が示してきた世界観の象徴である。

アラベスク美術には2つのモードがある。第一は世界の秩序を支配する原理を表現している。これらの原理は、物体を構造的にしっかりとしたものにし、さらに拡張することによって美しくする根本原理(つまり、角度そのものや、角度が作り出す静的なかたち、とくに三角形をつなぎ合わせたトラス構造)が含まれる。第一モードにおいては、いずれの反復する幾何学形式も、それぞれに固有の象徴性を有している。たとえば、四角形は四つの等辺を持っているところから 、自然界の等しく重要な要素と考えられていた、「土」「空気」「火」「水」の四大元素を象徴する。四大元素のどの一つを欠いても、物質的世界(四角形に円を重ねることで表現される)は崩壊し、滅亡してしまう。第二のモードは、植物の動的な性格に基づいている。このモードは、生命を与える母性(女性性)を表現する。加えて、アラベスク美術の例を多く検証し、第三のモード、すなわちアラビア書道に基づくモードの存在を主張する者もいる。
- アラビア書道

ムスリムにとって「カリグラフィー(書道)」は、「イデア」(真のリアリティ)と関係するなにかを表現することではなく、あらゆる芸術のうちのもっとも優れたものとされる「ことば(思考と歴史の伝達)」を可視化した表現である。イスラム教において、口頭で伝達されるべき至上の記録は、無論「クルアーン」である。アラベスクには、今日でもクルアーンの一節やことわざが織り込まれていることがある。これら三つの形式があわさってアラベスクを作り出しており、それは多様性から生じる唯一性というイスラム信仰の基本原理を反映している。
- 役割
アラベスクは、一部の主張に拠れば、美術と科学のいずれとも見なしうる。なぜなら、アラベスクは数学的に正確であり、美的に目を悦ばせるものであり、そして象徴的であるからだ。そして、この二面性ゆえに、アラベスクの芸術的側面は、さらに世俗性と宗教性へ細分して考えることができるとされる。ただし、多くのムスリムにとってはこのような区別は意味をなさない。あらゆる芸術も自然界も、もちろん数学も科学もすべて唯一神の創造であり、同一のものの反映だからだ。言い換えれば、アラベスクを構成するかたちを人は発見したが、これらは常にそれ以前から神の創造の一部として存在していたのである。

- 秩序と統合
イスラム教の核心は、イスラム共同体をともにつなぎとめる統合性である。Protestantのキリスト教を性格付ける構築的分離と違って、ムスリムの世界はきわめて融合的である。このことは、地理的に遠く離れた地域でもよく似たアラベスクが用いられていることにも反映している。事実、あまりに似ているので、所与のアラベスクの様式の由来を判別することは、専門家にとっても時には難しい。この理由は、アラベスクの形成の原理となっている科学と数学が普遍的であることにある。だからこそアラベスクは、イスラム神法やシャリーアとともに、ウンマつまりイスラム共同体を一つの融合体にまとめあげる接着剤となる。
したがって、ほとんどのムスリムにとって、モスクのために人が作りだす最善の芸術様式とは、自然の背後にある秩序と統一性を表現するものである。物質世界の秩序と統合は、(多くのムスリムにとって真の現実が存在する唯一の場所である)精神世界の影にすぎない。発見された幾何学形式は、人の罪によって覆い隠されてきた、神の創造の真に完璧な現実を例示している。
事実、スーフィズムのムスリムは、精神世界と物質世界との間に差異はないと信じる。彼らはまた、我々が精神世界を経験し得ないのは、我々を完全無比な精神世界から遮断する「秘密のヴェール」があるからだと考える。だから彼らは、このヴェールを持ち上げ、地上にありながら神と一体になろうと努める。そして、スーフィズム主義者がこれを実践する一つの方法こそが、世界の描写においてアラベスクを用いることである。
脚注
- ^ 渡辺優『図解インテリア・ワードブック』建築資料研究社、1996、86頁。
- ^ a b 渡辺優『室内学入門』建築資料研究社、146頁。
- ^ Bloom, Jonathan; Blair, Sheila S.; Blair, Sheila (2009) (英語). Grove Encyclopedia of Islamic Art & Architecture: Three-Volume Set. Oxford University Press. pp. 65. ISBN 978-0-19-530991-1
- ^ The Grove encyclopedia of Islamic art and architecture, Vol I. Internet Archive. Oxford ; New York : Oxford University Press. (2009). pp. 65. ISBN 978-0-19-530991-1
関連項目
外部リンク
アラベスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:34 UTC 版)
Arabesque(フランス語発音: [aʁabɛsk]、「アラビア風」の意)。ダンス、特にバレエにおいては、ダンサーが片方の脚(軸脚)で立ち、もう一方の脚(動脚)を身体の後方にまっすぐ伸ばした姿勢を言う。腕はさまざまなポジションを取りうる。軸脚は足裏を床に付ける(ア・テール)、母指球で立つ(ドゥミ・ポワントまたはルルヴェ)、爪先の先端(アン・ポワント)のいずれかとなる。
※この「アラベスク」の解説は、「バレエ用語の一覧」の解説の一部です。
「アラベスク」を含む「バレエ用語の一覧」の記事については、「バレエ用語の一覧」の概要を参照ください。
「アラベスク」の例文・使い方・用例・文例
アラベスクと同じ種類の言葉
- アラベスクのページへのリンク