母性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > 性質 > 母性の意味・解説 

ぼ‐せい【母性】

読み方:ぼせい

女性のもつ母親として性質母親として自分の子供守り育てようとする本能的特質。「―本能」「―保護」⇔父性


母性

原題:Seed
製作国:アメリカ
製作年:1931
配給:大日本ユニヴァーサル社
スタッフ
監督:John M. Stahl ジョン・M・スタール
原作:Charles Norris チャールズ・ノーリス
脚色:Gladys Lehman グラディス・レーマン
台詞:Gladys Lehman グラディス・レーマン
撮影:Jackson J. Rose ジャクソン・J・ローズ
キャスト(役名
John Boles ジョン・ボールズ (Bart Carter
Genevieve Tobin ジュヌヴィエーヴ・トバン (Mildred Bronson
Lois Wilson ロイス・ウィルソン (Peggy Carter
Raymond Hackett レイモンド・ハケット (Junior Carter
Bette Davis ベティ・デイヴィス (Margaret Carter
Zasu Pitts ザス・ピッツ (Jenny
Richard Tucker リチャード・タッカー (Mr. Bliss
Dick Winslow ディック・ウィンスロー (Johnnie Carter
Jack and Bill Willis  (The Twins
Kenneth Seiling  (Junior
Helen Parrish ヘレン・パーリッシュ (Margaret
Dickie Moore ディッキー・ムーア (Johnnie
Don and Terry Cox  (The Twins
解説
チャールズ・ノーリス作の小説「種」に基づいて猫は這い寄る」「飛び入り婿君」のグラディス・レーマン脚色台詞書き、「囁き小道」「恋人」のジョン・M・スタール監督し、「嵐に咲く花」「高速度尖端娘」のジャクソン・J・ローズ撮影したものである主なる出演者は「復活(1931)」「キング・オブ・ジャズ」のジョン・ボールズ舞台から招へいされたジュヌヴィエーヴ・トバン、「世話女房」「或る男の一生」のロイス・ウィルソンで、助演者は「モンテカルロ」「ハニー」のザス・ピッツ猫は這い寄る」「マダムX」のレイモンド・ハケット舞台から来たベティ・デイヴィス屠殺者(1930)」「令嬢暴力団」のリチャード・タッカー及び子役ディッキー・ムーア面々
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されいますのでご注意ください
青年時代には小説家として前途嘱望されていたバート・カーターは今日ではある出版会社ニューヨーク事務所勤めている。彼は10年前現在のペギー結婚し、もはや5人の子供の父親となっている。ある日この出版会社パリ支店マネジャーであるミルドレッド・ブロンソンがニューヨークやって来た。ミルドレッドバート若き日の恋であった彼女はバート小説家としての才能を持っていながら一事務員として働いているのを不審に思った。そしてバートの家へ晩餐招かれ無趣味な妻と、1日中騒いでいる人の子供たちが、バート創作耽る気持ち破壊していることを知ったミルドレッド10年前恋人たるバート友人以上の親しさをやはり感ずのだった。そこで彼女は会社の方巧みに取り繕ってバートに彼女のアパート書斎与えて思うままに創作従事させたのであるバート処女作はただちに出版される運びとなり、ミルドレッドそのこと知らせやって来た。そして彼女とペギーとは避けがたい衝突をした。ペギー決心してバート自宅仕事をしてくれと懇願したので彼もその気になった子供たちはやはり騒がずにはいなかった。怒ったバート子供邪魔者だと妻に言い放った子供達への愛を至上のものと考えペギーはついに夫との別離を決心して子供達伴って去ったミルドレッドはそれを喜んでバートと共にパリへ赴き、やがてバートペギー離婚してミルドレッドを妻とした。10年後バート流行作家として米国帰って来たペギー子供達育てるために女の手ひとつで生活苦闘い抜いた今、再会したバート子供達高等教育受けさせたい、といって子供達連れ去ってしまうことを泣いて拒もうとしたが愛児為になることなら思い返して5人共バート委ねてしまった。ミルドレッドペギー訪れてバートはもはや子供たちだけに関心を持っていること、そしてその子供たちの母親たるペギーのもとにバート帰って来ること、を告げた

母親

(母性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 09:13 UTC 版)

母親(ははおや)とは、のことである[1]


  1. ^ デジタル大辞泉
  2. ^ 日本生理学会
  3. ^ 岡山大学医学部
  4. ^ 妊娠・育児大百科
  5. ^ 欠野アズ紗著『21世紀は母性の時代』(学習研究社
  6. ^ 例えば、三砂ちづるは『オニババ化する女たち』で「女性が仕事だなんだと独身のまま、出産もせずに子宮を"空き家"にしたままでいると、将来はホルモンのバランスが崩れてオニババになりますよ」と記述している。
  7. ^ 私たちの行動を決めるもの』第11章 学会出版センター
  8. ^ 香山リカ「いまどきの『常識』」
  9. ^ 女子差別撤廃条約、第4条第2項
  10. ^ 女子差別撤廃条約、第11条第2項(a)
  11. ^ 『ジェンダーを科学する』松本伊瑳子・金井篤子編)
  12. ^ 予算案から「母親」が消え「出産する人」と書き換え 米の“言葉狩り””. FNN (2021年6月14日). 2021年6月14日閲覧。



母性

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 02:45 UTC 版)

名詞

 (ぼせい)

  1. 母親としての性質母親として当然に備えている性質

対義語

複合語

翻訳


「母性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



母性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母性」の関連用語

母性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
MovieWalkerMovieWalker
(C)MovieWalker
キネマ旬報 (c)キネマ旬報社
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの母性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS