はい‐らん【排卵】
排卵
一時的不妊(621-5)という用語は、女性の受胎不能が生理的条件の結果ではない場合でも使われる。一般に受胎は排卵 3時前後の2~3日間にのみ起こるから、女性は各月経周期 2の一時期に不妊の期間 1を持つともいえる。受胎(602-1)から分娩後の排卵再開までの不妊の期間は、特に数理的再生産モデルにおいては妊娠不能期間 5と呼ばれるが、これは妊娠状態(602-5)の時期を含むとともに、産後の母乳哺育 4の継続期間によっても左右される。一時的不妊は、無排卵周期 6(すなわち、排卵が起こらない月経周期)の発生あるいは無月経の異常な時期を指して使われることもある。非常に若い女性の低妊孕力 7は普通、思春期不妊 8と呼ばれるが、思春期低妊孕力 8と呼ぶほうが望ましいであろう。
排卵
排卵
排卵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 09:36 UTC 版)
女性は胎児期から、卵巣内に原始卵胞を持っている。平均して12 - 13歳で初経(当初は無排卵月経であることが多い)が起こり、その約1 - 2年後から原始卵胞は毎周期いくつか発達を始め、そのうち成熟の最終段階に至った1個が卵巣から排出されるようになる。この成熟卵子の排出を「排卵」という。排卵された卵子は卵管の先端(膨大部)に拾われる。 毎期の月経開始とともに、卵巣内で次の排卵に向けた卵胞の発育が始まる一方、子宮では月経終了後に再び着床のための子宮内膜を用意して排卵を待つ。個人差はあるが、一般に28日前後を1周期として、排卵が起こる。(⇒卵胞形成)
※この「排卵」の解説は、「妊娠」の解説の一部です。
「排卵」を含む「妊娠」の記事については、「妊娠」の概要を参照ください。
排卵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 14:43 UTC 版)
一次卵母細胞は卵胞にある間、ずっと減数分裂の第一分裂前期で休止したままであるが排卵の数時間前に第一分裂を終えて二次卵母細胞(卵子)となり第一極体を形成する。そして、白膜と外卵胞膜の膠原線維が溶かされると卵子は第一極体・透明帯・放線冠をともなって卵丘から離れる。排卵後、グラーフ卵胞は収縮し黄体へと変化していく。
※この「排卵」の解説は、「グラーフ卵胞」の解説の一部です。
「排卵」を含む「グラーフ卵胞」の記事については、「グラーフ卵胞」の概要を参照ください。
排卵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 06:54 UTC 版)
主記事:排卵 卵胞が大きく発達してくると、卵胞から分泌されるエストロゲンの量も次第に増加し、血液中のエストロゲン濃度が高まっていく。これにより、ひとつには視床下部から分泌されるゴナドトロピン放出ホルモン (GnRH) の分泌パターンが変化し、分泌量が増加する。ゴナドトロピン放出ホルモンは、下垂体からの卵胞刺激ホルモン (FSH) や黄体形成ホルモン (LH) の分泌を促すホルモンなので、下垂体からのFSHやLHの分泌が増える。もうひとつには、血液中のエストロゲン濃度が上昇すると、これが下垂体に直接作用し、FSHやLHの分泌が高まる効果もある。結果的に、これらのホルモンが相乗的に作用し、排卵直前の時期には、卵胞からのエストロゲン分泌、視床下部からのGnRH分泌、下垂体からのFSH、LH分泌が相次いで急激なピークを迎える。ここで排卵が誘発される。 排卵のときには、1個の卵胞は、卵巣の体積のかなりの部分を占めるぐらい大きく育っている。この卵胞の壁が破れ、同時に卵胞を包む卵巣の壁も破れる。卵胞の中からは、卵胞液が流れ出してくるが、卵細胞とそれを数層にわたって囲んでいる顆粒層の細胞も、塊のまま流れ出してきて、卵巣の外に出される。これらの一連の過程は、成熟した卵胞で卵胞液の分泌が非常に高まり卵胞の内圧が高まっているところに、ホルモンの働きで外卵胞膜の平滑筋線維が収縮し、卵胞の中身を押し出そうと働くことによって起こると考えられている。
※この「排卵」の解説は、「卵巣」の解説の一部です。
「排卵」を含む「卵巣」の記事については、「卵巣」の概要を参照ください。
「排卵」の例文・使い方・用例・文例
- 排卵の有無を調べる方法はありますか?
- 子宮後屈があると、排卵痛が痛くなりやすいですか?
- 排卵誘発剤を使っています。
- 排卵がありません。
- 女性は毎月約1回排卵する
- 通常排卵と共に起こる女性の月経周期の妊孕期が基礎体温の上昇に注意することにより推論される自然受胎調節法
- 排卵が月経開始のの14日前に生じると仮定される自然受胎調節法(妊孕期は、彼女のサイクルの10日目から18日目まで広がるとされる)
- 排卵を刺激するのに用いられ多産に関連してきている妊娠促進薬(商標名クロミド)
- 排卵を抑制し妊娠を防ぐためのエストロゲンとプロゲストゲンを含んでいる錠剤の避妊薬
- 排卵(通常月経周期の途中で)の際に感じられる卵巣での痛み
- 米国の生殖に関する生理学者で、プロゲステロンが排卵を妨げるかもしれないという直感が経口避妊薬の開発につながった(1903年−1967年)
- 未成熟もしくは成熟後、妊娠、経口避妊用ピル、子宮機能不全が原因で排卵がないこと
- 女性が排卵するのを止めた状態
- 受精が最も可能となる傾向(排卵前後の7日)月経周期の時間
- 月経周期の中で、排卵の後の後半
- 排卵誘発剤によって多胎妊娠した時に,一部の胎児だけを残し,他の胎児は中絶する手術
- 性交すると,周期的な排卵期でもないのに排卵が起こること
- 排卵が起こる時期
- 女性の排卵を誘発する薬
品詞の分類
- >> 「排卵」を含む用語の索引
- 排卵のページへのリンク