排卵出血
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 00:25 UTC 版)
排卵期出血、中間期出血ともいう。 排卵の時期、すなわち次の生理予定日の2週間前ごろに、2~3日程度の少量の出血がある場合がある。 排卵出血は以下の理由で起こることがある生理的な現象で、特には心配ない。 卵子が卵巣の表面を破って飛び出してくる際の出血が、卵管・子宮を伝わって下りてきた。 排卵直前に卵胞ホルモンが急増して急落し、排卵後に黄体ホルモンおよび卵胞ホルモンが再び増加してくるまでのホルモン量低下の谷間で、変動の影響を受け子宮内膜の一部が剥がれ落ちた。 ただし、たまたま排卵期と重なっていても、何か別の病気による不正出血の可能性もあるので注意。 ホルモンバランスが崩れて黄体期のホルモン量再増が速やかにいかなかったりすると、排卵出血が大量になったり出血が長引いたりする可能性もある。 無排卵の頻発月経だと半月ほどのサイクルで少量出血を繰り返したりすることもあり、必ずしも周期の間隔や出血の様子からだけでは区別できないので、安易に主観で判断せず、不審なら基礎体温を測って確認する方がよい。
※この「排卵出血」の解説は、「不正出血」の解説の一部です。
「排卵出血」を含む「不正出血」の記事については、「不正出血」の概要を参照ください。
- 排卵出血のページへのリンク