無排卵周期
一時的不妊(621-5)という用語は、女性の受胎不能が生理的条件の結果ではない場合でも使われる。一般に受胎は排卵 3時前後の2~3日間にのみ起こるから、女性は各月経周期 2の一時期に不妊の期間 1を持つともいえる。受胎(602-1)から分娩後の排卵再開までの不妊の期間は、特に数理的再生産モデルにおいては妊娠不能期間 5と呼ばれるが、これは妊娠状態(602-5)の時期を含むとともに、産後の母乳哺育 4の継続期間によっても左右される。一時的不妊は、無排卵周期 6(すなわち、排卵が起こらない月経周期)の発生あるいは無月経の異常な時期を指して使われることもある。非常に若い女性の低妊孕力 7は普通、思春期不妊 8と呼ばれるが、思春期低妊孕力 8と呼ぶほうが望ましいであろう。
- 無排卵周期のページへのリンク