卵母細胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 細胞 > 母細胞 > 卵母細胞の意味・解説 

らんぼ‐さいぼう〔‐サイバウ〕【卵母細胞】

読み方:らんぼさいぼう

卵子形成過程生じ雌性生殖細胞一つ卵巣内で卵原細胞有糸分裂繰り返して増殖した後、肥大したもの。減数分裂して卵細胞となる。


卵母細胞

英訳・(英)同義/類義語:oocyte, Cancer-critical genes

動物卵形成過程で、卵原細胞分裂繰り返し分化して第一次卵母細胞(2n)となり、さらに減数分裂して第2次卵母細胞(n)、これがさらに分裂して(n)になる過程細胞
「生物学用語辞典」の他の用語
細胞名や細胞内の構造オルガネラに関連する用語:  卵核胞  卵殻突起  卵殻膜  卵母細胞  卵細胞  卵膜  卵門

卵母細胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 00:08 UTC 版)

卵細胞の成熟過程における染色体数の減少を示した図

卵母細胞(らんぼさいぼう、:oocyte)は雌性生殖細胞であり、減数分裂により卵細胞となり、後に卵子へ分化する。卵子がovum(複数形:ova)なので混同せぬ様注意を要する。

卵母細胞は卵原細胞(または卵祖細胞)有糸分裂で増殖した後肥大したものである。卵母細胞が第一減数分裂を終えた状態のものを卵娘細胞(らんじょうさいぼう)と呼び、または第一減数分裂を行う前の卵母細胞を一次卵母細胞、終えたものを二次卵母細胞とも呼ぶ。それぞれの卵娘細胞は卵細胞となり卵子へ分化する。

動物の場合は通常、一つの卵母細胞からは一つの卵子しか生じず、減数分裂で生じたそれ以外の細胞は極体と呼ばれ、後に消滅する。この過程は第一減数分裂複糸期(ディプロテン期)で一旦停止して卵子が必要になるまで卵核胞(germinal vesicle, GV)の状態を(マウスでは数ヶ月、ヒトでは十数~数十年)維持する。減数分裂の再開後、ゴカイなどの環形動物軟体動物では第一減数分裂前期、尾索類ヒトデ、多くの昆虫、環形動物のツバサゴカイでは第一減数分裂中期、両生類、硬骨魚類、多くの哺乳類では第二減数分裂中期で再び停止し、受精によって初めて第二極体が放出され、ウニでは減数分裂が終了してから受精する。そのため(受精後の第二極体放出までの)卵子と呼ばれているものの多くは正確には卵娘細胞である。

哺乳類の成長を終えた卵母細胞は卵胞から取り出されると成熟分裂を再開する。

成熟卵母細胞の大きさ
動物種 成熟卵母細胞の直径(μm)
ウシ 138-143
ウマ 105-140
ブタ 120
ヒツジ 147
イヌ 135-145
ヒト 130-140

関連項目


「卵母細胞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



卵母細胞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卵母細胞」の関連用語

卵母細胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卵母細胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卵母細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS