アラベスク (シューマン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アラベスク (シューマン)の意味・解説 

アラベスク (シューマン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 05:51 UTC 版)

アラベスク(Arabeske)ハ長調作品18は、ロベルト・シューマン1839年に発表したピアノ曲。『アラベスク』と題するピアノ曲は、クロード・ドビュッシーなどその他の作曲家にも多く書かれているが、シューマンが最初である[1][2]

作曲

1838年から1839年にかけてのウィーン滞在中に作曲された。この滞在では『新音楽時報』の拡大という本来の目的は果たせなかったが、音楽関係者との出会いは多く、創作面でも半年ほどの間にこの作品や『花の曲』、『フモレスケ』、ピアノソナタ第2番の改訂版終楽章や『ウィーンの謝肉祭の道化』の前半4楽章などの作品が次々と書かれている[1]。作品は1838年中に完成したとシューマンは記しており、1839年にウィーンで出版され、『花の曲』と並んで友人の陸軍少佐夫人フリードリケ・ゼーレ (Friederike Serre) に献呈された[3]

1839年1月26日付のクララ・ヴィーク宛の手紙でシューマンは、「主題のない変奏曲 (Variationen über kein Thema) を仕上げました。この作品は花飾り (Guirlande) と名付けるつもりです。もう一つの小品、ロンドレット (Rondelett) も書き上げました。それからいま手元にある小さいものをきっちりと束ねて、「小さい花の曲」(Kleine Blumenstücke) と名付けたいのです」と記している[3]。クララはこの「花飾り」が『アラベスク』を指すとみなしたが、形式上は『花の曲』がより「変奏曲」にふさわしいという指摘もあり[3][4]、「ロンドレット」がこの作品を指すとされることもある[5]

作品は優美で繊細なテクスチュアを持ち、ウィーンの「軽い」趣味を意識したと推測される[3]。「ウィーンのご婦人皆のお気に入りの作曲家という地位に上りつめたいのです」と友人への手紙に記したシューマンは、この作品と『花の曲』を「か弱い、女性向けの」作品と称しており[1]、「宝石のように美しい」「強い説得力をもった密度の濃い作品」とも評される[4]

楽曲

曲はABACA+コーダ("終わりに" Zum Schluß)のロンド形式で書かれており[5]、付点リズムと内声部が絡み合う繊細な主題(譜例)に、「ミノーレ」(Minore、短調) と記されたホ短調イ短調のエピソードが挿入されている。特にホ短調のエピソードの後に続く移行部や、コーダに見られる細やかなテンポの変化の指示、夢見るような穏やかな音楽は、シューマン独自の魅力である。

\new PianoStaff \with {\override StaffGrouper.staff-staff-spacing = #'( (basic-distance . 4) (padding . 4) )}
<<
\new Staff = "up" \relative c'' {\time 2/4 \tempo "Leicht und zart" 4=132 \partial 4. \slurUp \stemUp \shape #'((0 . 1.5) (0 . 0) (0 . 0) (0 . 1.5)) Slur g16*2( \slashedGrace b8 a8. g16 c8.) \shape #'((0 . 1.5) (0 . 0) (0 . 0) (0 . 1.5)) Slur g16( \slashedGrace b8 a8. g16 c8.) c16( cis8.) cis16( d8.) d16( e8.) e16( f8) r16 s16}
\new Dynamics {s16*2\pp}
\new Staff = "down" \relative c {\clef bass \time 2/4 r16*2 <<
\relative c'{g16 b \change Staff = "up" \once \stemDown f'8 \change Staff = "down" g,16 c \once \change Staff = "up" \once \stemDown e8
\change Staff = "down" g,16 b \change Staff = "up" \once \stemDown f'8 \change Staff = "down" g,16 c \once \change Staff = "up" \once \stemDown e8
\change Staff = "down" a,16 cis \change Staff = "up" \once \stemDown e8 \change Staff = "down" a,16 d \once \change Staff = "up" \once \stemDown f8
\change Staff = "down" a,16 cis \change Staff = "up" \once \stemDown g'8 \change Staff = "down" a,16 d \once \change Staff = "up" \once \stemDown f8 }
\\
\relative c'{\stemDown \shape #'((1.2 . 0.5) (0 . 0) (0 . 0) (0 . 0)) Tie g4~ g \shape #'((1.2 . 0.5) (0 . 0) (0 . 0) (0 . 0)) Tie g~ g \shape #'((2.0 . 0.2) (0.4 . 0) (0 . 0) (0 . 0)) Tie a~ a \shape #'((1.0 . 0.5) (0 . 0) (0 . 0) (0 . 0)) Tie a~ a}
\\
\relative c {\slurDown \stemDown \override NoteColumn.force-hshift = #0.4 d4( c) d( c) \override NoteColumn.force-hshift = #1.0 g'( \override NoteColumn.force-hshift = #0.4 f e d)} >>
}
>>

出典

  1. ^ a b c Draheim, Joachim (2012). Schumann: Complete Piano Works, Vol. 4 (CD booklet) (PDF). Florian Uhlig. Hänssler. pp. 14–17. HA8650。
  2. ^ 芹沢尚子「アラベスケ ハ長調 op.18」 『作曲家別名曲解説ライブラリー23 シューマン』音楽之友社、1995年、183-185頁。 
  3. ^ a b c d Herttrich, Ernst (2003). “Preface”. Schumann: Arabeske C-dur. G. Henle Verlag. pp. III-IV. https://www.henle.de/media/foreword/0084.pdf 
  4. ^ a b 西原稔 『シューマン: 全ピアノ作品の研究 下』音楽之友社、2013年、115-116頁。 
  5. ^ a b Daverio, John (1997). Robert Schumann: Herald of a "New Poetic Age". Oxford University Press. p. 177 

外部リンク


「アラベスク (シューマン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラベスク (シューマン)」の関連用語

アラベスク (シューマン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラベスク (シューマン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラベスク (シューマン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS