ウィーンの謝肉祭の道化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウィーンの謝肉祭の道化の意味・解説 

ウィーンのしゃにくさいのどうけ〔‐のシヤニクサイのダウケ〕【ウィーンの謝肉祭の道化】

読み方:うぃーんのしゃにくさいのどうけ

原題、(ドイツ)Faschingsschwank aus Wienシューマンピアノ曲集。全5曲。1839年作曲。「幻想的情景」という副題を持つ。ウィーン滞在時の謝肉祭様子題材となっている。


ウィーンの謝肉祭の道化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 17:35 UTC 版)

Faschingsschwank aus Wien

ウィーンの謝肉祭の道化』または『ウィーンの謝肉祭の騒ぎ』(独語:Faschingsschwank aus Wien)作品26 はロベルト・シューマンが1839年に作曲した全5曲から構成されるピアノ曲。「幻想的絵画」(Phantasiebilder)という副題が与えられている。同時期の作品に『フモレスケ』がある。

概要

シューマンは1838年の秋から翌1839年の3月にかけてウィーンに滞在していたが、同地では謝肉祭が行われており、その謝肉祭での体験に触発されたシューマンは、そこでの賑やかさなどの様子を幻想的に描写して本作を作曲した(なお、シューマンはこの曲を「ロマンティックなショーピース」と呼んでいた)。5曲のうちの4曲は滞在中の1839年(3月以前)に作曲され、最後の1曲はライプツィヒに帰郷した同年の3月以降(または1840年の初め頃)に書かれている。

出版は1841年にウィーンのブライトコプフ・ウント・ヘルテル社より。楽譜はシナモン・ド・シールに献呈された。

構成

全5曲で構成される。演奏時間は約23分。単なる描写的作品ではなく、シューマンは当初「ロマンティックな大ソナタ」と名付けようとしていたように、変則的で自由なソナタとしても見て取れる。

第1曲 アレグロ(Allegro
変ロ長調、4分の3拍子。「きわめて生き生きと(Sehr Lebhaft)」の指示。「アレグロ」とタイトルが付けられているが、速度を示すものではなく、楽曲の内容を表すものとして付けられている。フランス風のロンド形式による。5つのエピソードが挿入され、このうち第4のエピソードはフランス国歌の『ラ・マルセイエーズ』が一部用いられている。コーダは第2のエピソードによって閉じられる。
第2曲 ロマンス(Romanze
ト短調、4分の2拍子。「かなりゆっくりと(Ziemlich Langsam)」の指示。3部形式による。全体は25小節の短い楽曲だが、叙情的な旋律によって始まる。中間部はハ長調(4分の3拍子)である。
第3曲 スケルツィーノ(Scherzino
変ロ長調、4分の2拍子。「A-B-A-C-A」のロンド形式による。軽快なスケルツォで、明るい民謡風な旋律とリズムの主題が主要な動機となる。
第4曲 間奏曲(Intermezzo
変ホ短調、4分の4拍子。「大いに精力を込めて(Mit Größter Energie)」の指示。16分音符による音型的伴奏が装飾風に一貫して置かれた楽曲。書法はメンデルスゾーンの『無言歌』と似ている。
第5曲 フィナーレ(Finale
変ロ長調、4分の2拍子。「きわめて元気よく(Höchst Lebhaft)」の指示。ソナタ形式による。第1主題は激しい動きによるトッカータ風な音型。レガートの経過部の後、第2主題(ヘ長調)が現れ、展開部は第1主題を主体にして扱われる。コーダはプレストで力強く終える。

参考資料

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー23 シューマン』 音楽之友社、1995年
  • 『名曲事典 ピアノ・オルガン編』千蔵八郎 著、音楽之友社、1977年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーンの謝肉祭の道化」の関連用語

ウィーンの謝肉祭の道化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーンの謝肉祭の道化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィーンの謝肉祭の道化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS