ダヴィッド同盟舞曲集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > シューマンのピアノ独奏曲 > ダヴィッド同盟舞曲集の意味・解説 

シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集

英語表記/番号出版情報
シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集Die Davidsbundlertänze Op.6作曲年1837年  出版年1837年  初版出版地/出版社: Friese 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1曲 Lebhaft1分40 No Image
2 第2曲 Innig 1分20 No Image
3 第3曲 Mit Humor 1分30秒 No Image
4 第4曲 Ungeduldig 1分00 No Image
5 第5曲 Einfach 2分30秒 No Image
6 第6曲 6Sehr rasch 1分50 No Image
7 第7曲 Nicht schnell 4分30秒 No Image
8 第8曲 Frisch 1分00 No Image
9 第9曲 Lebhaft 1分40 No Image
10 第10曲 Balladenmassig, sehr rasch1分40 No Image
11 11曲 Einfach 2分30秒 No Image
12 12曲  Mit Humor 0分50 No Image
13 13曲 Wild und lustig 3分30秒 No Image
14 14曲 Zart und singend 3分00 No Image
15 15曲 Frisch 2分00 No Image
16 16曲 Mit gutem Humor 2分00 No Image
17 17曲 Wie aus der Ferne 3分30秒 No Image
18 18曲 Nicht schnell 2分20 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

 1837年秋に作曲され、後に「フロレスタンとオイゼビウス作曲」として自費出版された作品で、最もシューマンらしい要素濃厚なと言えよう。シューマン自身この作品回想してピアノ弾いていて幸せだった時といえば、これを作曲した時です」と、明言していたという。
 シューマン作曲のみならず、文筆による評論活動精力的に行った人で、“フロレスタン”も“オイゼビウス”も彼のペンネーム前者彼の明朗な面を、後者瞑想的な性格を表す。また“ダヴィッド同盟”とは音楽上の保守派対抗するために結成された、架空の団体である。
 曲は18小曲からなりシューマンクララ将来結婚式前夜集まった同盟員たちの様子描いている。


ダヴィッド同盟舞曲集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 06:35 UTC 版)

ダヴィッド同盟舞曲集の自筆譜

ダヴィッド同盟舞曲集』(ダヴィッドどうめいぶきょくしゅう、ドイツ語: Die Davidsbündlertänze)作品6は、ロベルト・シューマン1837年に作曲し、自費出版したピアノ曲集である。

概要

「ダヴィッド同盟」というのはシューマンが考え出した架空の団体であり、保守的な考えにしがみついた古い芸術に対して新しいものを創作するために戦っていく人達とされている。本作品の他、作品9の『謝肉祭』にも登場する。
この架空の団体はフロレスタン(F)オイゼビウス(E)の2人が主役である。前者は明るく積極的な「動」を象徴し、後者は冷静で思索的な「静」を象徴する人物であるとされるが、この2つの性質はシューマン自身の二面性を表しているものに他ならない。楽譜には、曲の性格が「動」であるときはフロレスタンの頭文字である"F"が書かれ、「静」であるときはオイゼビウスを表す"E"が書かれている。

全体は第1~第9曲を第1部、第10~第18曲を第2部と分けることができ、第1曲は両方の性質を示すとされ、更に第1部の終曲である第9曲と全体の終曲である第18曲は、どちらもハ長調となり、どちらの性格にも属さず、物語が書かれている。

なお、作品は初稿と第2稿の2種が存在し、初稿はフロレスタンとオイゼビウス名義で、第2稿はシューマン名義で出版された。2つの稿は細部が異なっている他、第2稿では"E"と"F"や格言などの記述は削除され、単に「18の性格的小品」とされた。

曲の構成

冒頭に、

いつの世にも
喜びは悲しみと共にある。
喜びにはひかえめであれ。
悲しみには勇気をもって備えよ。

という古い格言が書かれている。

第1曲 Vivace ト長調 Florestan und Eusebius 元気よく
後に妻となるクララ・ヴィークが作曲したマズルカの動機が用いられている。


Clara Schumann: Soirées musicales, Op. 6 - No.5 Mazurka
クララ・シューマン『音楽の夜会』Op.6 - 第5曲「マズルカ」

\parallelMusic voiceA,voiceB {
  % Bar 1
  \partial 4 r4|
  \partial 4 <d g,>8. <b' g>16 |
  % Bar 2
  R2.|
  <b g>4-> (<a fis>8) r8 <d, g,>8. <e' c>16 |
  % Bar 3
  r4 r4 <e'' c>8. <d b>16|
  <e c>4-> (<d b>8) r8 r4|
  % Bar 4
  \grace {<<d32 b32>> e32} 
  \tuplet 3/2 {<d b>8->\> (<c a>8 e,8\!)}  a,8 r8  <d' b>8. <c a>16 |
  c,,4 <c'' e,>4 <c fis, d>4 |
  % Bar 5
  \partial 2. \grace {<<c32 a32>> d32} 
  \tuplet 3/2 {<c a>8->\> (<b g>8 d,8\!)} g,8 r8 |
  \partial 2. 
  g,,4 <b'' d,>8 r8 |
}

\new PianoStaff <<
  \new Staff \relative {
    \clef treble \key g \major \time 3/4 
    \tempo "Con moto."
     \set Score.tempoHideNote = ##t
     \tempo 4 = 120
    \voiceA 
  }
  \new Staff \relative {
    \clef bass \key g \major \time 3/4
    \voiceB
  }
>>
Robert Schumann: Davidsbündlertänze, Op.6 - 1. Lebhaft
ロベルト・シューマン『ダヴィッド同盟舞曲集』Op.6 - 1. 元気よく

\layout {
  \context {
    \Voice
    \consists "Horizontal_bracket_engraver"
\override HorizontalBracket.direction = #UP
  }
\override HorizontalBracketText.text = "Motto von C.W."
%{
\override HorizontalBracketText.direction = #DOWN
%}
}
\new PianoStaff <<
  \relative \new Staff = "up" {
    \key g \major \time 3/4
    \tempo "Lebhaft"
     \set Score.tempoHideNote = ##t
     \tempo 4 = 144
    \partial 4 r4|
    R2.|
    r4 r4 r8. <fis'' dis fis,>16|
    <fis dis fis,>4 (<g e g,>4) r8. <a e a,>16|
    << {s4 b,2~} \\ {<a' e a,>4 ^(<b dis,>4) r4} >>|
    <<{b,2.~}\\{s2.}>> \bar "||"
    <<{b2\( b4~} \\ {}>>|
    <<{b4 a2~} \\ {} >>|
    <<{a4\)} \\ {s4} >> r4 a4~^\(|
    a4 g2~ | 
    g4\)
    % \partial 2 g4\) r4 \bar ""
  }
  \relative \new Staff = "down" <<
  {
    \clef bass
    \key g \major
    \partial 4 <d g,>8\startGroup [r16 <b' g>16]|
    <b g>4 (<a fis>4) <d, g,>8 [r16 <e' c>16]|
    <e c>4 (<d b>4)\stopGroup <b, b,>8 [r16 <dis' fis,>16]|
    <dis fis,>4 (<e g,>4) <b, b,>8 [r16 <fis'' e c>16]|
    << {fis2 s4}\\ {<e c>4 (<dis b>4) r4}>>|
    r4 r4  <d, g,>8 (g8|
    \change Staff = "up" b8 _[c8 cis8 d8]) \change Staff = "down" r4|
    <cis, g>4-. <e' a,>4-. <c, g>8 (d8|
    eis8 fis8 a8 d8) r4|
    %<b, g>4-. <d' g,>4-. <b, g>8 (c8
    <b, g>4-. <d' g,>4-. s4| s4
    % \partial 2 cis8 d8 g8 b8)
   }
  >>
>>
第2曲 Con intimo sentimento ロ短調 E. 心からの
瞑想的な曲
第3曲 Un poco impetuoso ト長調 F. ユーモアをもって
第4曲 Con impazienza ロ短調 F. 辛抱しきれず
シンコペーションを多用した、裏打ちのリズムによる情熱的な曲
第5曲 Senplce ニ長調 E. 単純に
主題が中間部で、3連符によって変奏される。
第6曲 Molto vivo,con intimo fervore ニ短調 F. きわめて速く
飛び跳ねるようなリズムで一貫している
第7曲 Non presto profondamente espressivo ト短調 E. 速くなく
アルペッジョのモティーフが印象的。中間部は遠隔調変イ長調となる。
第8曲 Con frescezza ハ短調 F. 生き生きと
鍵盤を打ち付けながら激しく駆け回る
第9曲 ハ長調 元気よく
「ここでフロレスタンは口をつぐんだ。すると、彼の唇は苦痛で打ち震えた。」とある。

終止続く付点リズムが華麗

第10曲 Alla ballata molto vivo ニ短調 E. バラード風に、きわめて速く
第11曲 Senplice ニ長調 E. 単純に

ユニゾンや内声部で、優しく歌われる

第12曲 Con umore ロ短調 F. ユーモアをもって

高音部で軽やかに跳ねる

第13曲 Selvaggio e gaio ロ短調 F.u.E. 荒々しく、そしてほがらかに
オクターヴで打ち付ける激しい部分(F)と、コラール的な部分(E)からなる。
第14曲 Dolce e cantando 変ホ長調 E. 優しく歌いながら
流れるような伴奏の上に美しい旋律が歌われる。
第15曲 Vivo-Poco piu mosso-TempoⅠ 変ロ長調 F.u.E. 元気よく
オクターヴが跳躍する主部(F)と、分散和音の伴奏の上に幅の広い旋律が歌われる中間部(E)からなる。
第16曲 Con buon umore ト長調 快いユーモアももって
ト長調であるが、ニ長調で終始するため調性感が不明瞭。ロ短調のTrioのあとは主部に戻らず、保続音を保ったまま、そのまま次の曲へ受け継がれる。
第17曲 Come da lontano ロ長調 F.u.E. 遠くからのように
前曲の流れから、そのまま開始される。途中で第2曲の主題が回帰される。
第18曲 Non presto ハ長調 速くなく
「まったく余計なことに、オイゼビウスはさらに次のことを加えた。しかしその時、彼の目には多くの幸運が浮かんでいた。」とある。最後はどちらの性格にも属さない優雅なワルツとなり、静かに全曲は閉じられる。

その他

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダヴィッド同盟舞曲集」の関連用語

ダヴィッド同盟舞曲集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダヴィッド同盟舞曲集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダヴィッド同盟舞曲集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS