Poison_(ALI_PROJECTのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Poison_(ALI_PROJECTのアルバム)の意味・解説 

Poison (ALI PROJECTのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 14:42 UTC 版)

Poison
ALI PROJECTスタジオ・アルバム
リリース
録音 2009年
日本
ジャンル J-POP
時間
レーベル 徳間ジャパンコミュニケーションズ(TKCU-77133)
チャート最高順位
ALI PROJECT アルバム 年表
禁書
2008年
Poison
(2009年)
汎新日本主義
2010年
テンプレートを表示

Poison』(プワゾン)は、宝野アリカ片倉三起也による日本音楽ユニットALI PROJECTの通算11枚目[2]オリジナルアルバム2009年8月26日徳間ジャパンコミュニケーションズから発売された。なお当項目では、ALI PROJECTの2009年におけるライブツアー『Poison 〜毒を食らわば皿まで〜』についても扱う。

概要

オリジナルアルバムとしては『禁書』から約1年ぶりの発売。『禁書』『Psychedelic Insanity』『Dilettante』と同様に10曲収録され、最終トラックがインストゥルメンタルとなる。浪漫主義的白アリから目眩しく疾走感の黒アリまで、枠に嵌らない様々な音楽形態、独特のヴィジュ アルパフォーマンスで、聴く者観る者を異世界へと引きずり込む。アルバム・コンセプトは危険で妖艶、美しくロマンティックな音楽毒。

キャッチコピー

さあ 言葉に毒を盛ろう ひとおもいに その世界を殺してあげる 君の代わりに

収録曲

  1. Poisoner [4:39]
    • ポイズナーと読み、「毒殺者」などの意味がある。フランス語などに良い言葉がなかったので英語を用いた。
  2. 処女懐胎、あるいは白骨塔より少女達は飛翔する [4:53]
  3. お毒見LADY [4:53]
  4. 阿芙蓉寝台 [4:28]
    • 「あへんしんだい」と読む。宝野曰く「スプラッター」の歌詞らしい。
  5. 極色一代女 [4:35]
    • いわゆるスカビートである。ALI PROJECTの楽曲には珍しく、生のジャズバンドが演奏している。
    • EGO-WRAPPIN'の『くちばしにチェリー』との類似が指摘されている。
  6. Animals on the Earth [4:48]
  7. 上海繚乱ロマンチカ [4:38]
  8. 世紀末ゲネシス [4:46]
    • 宝野の「合唱の入った曲を」との要望により作曲。
    • AメロにBIG FISH AUDIOのサンプル音源『HIP HOP EXOTICA 2』より「02」「32」が利用されている。
  9. この國の向こうに [4:58]
  10. discipline [instrumental [3:45]

参加ミュージシャン

  • Strings:渡辺剛ストリングス[M3, M4, M5, M6]、RUSH by 加藤高志[M9, M10]
  • Cembalo:Masako Hosoda(細田真子)[M10(instrumental)]
  • Chorus:Tokyo Philharmonic Chorus[M3, M8]
  • DrumSoul Toul(そうる透)[M7]
  • Wood Bass:Shigeru Matsumoto(松本茂)[M7]
  • Guitar:Hiroki Ito(伊藤浩紀)[M7]
  • Trumpet:Eric Miyashiro[M7]
  • Trombone:Eijiro Nakagawa(中川英二郎)[M7]
  • T.Sax:Akio Miyazaki(宮崎明生)[M7]
  • B.Sax:Robert Zung[M7]
  • Flute:Masami Nakagawa(中川昌三)[M7]

クレジット

Performed by ALI PROJECT
Engineered by Jiro Takita
Mastering Engineered by YOICHI AIKAWA(相川洋一)(Rolling Sound)
music coodination Emari Mamiya(間宮えまり)(Genuine)
recorded & mixed at FLAMINGO SOUND
studio GREENBIRD
SOUND INN STUDIO
Zazou Music Shed
Art Direction & Design Maiko Yoshino(吉野磨衣子)
Photography Hironobu Onodera(小野寺廣信)
Photography Assistant Yu Nemoto(根本由)
Hair & Make-up Fusae Tachibana(橘房図)
Hair & Make-up Assistant Komaki
Stylist Miki Aizawa(相澤樹)
Stylist Assistant Zucchan
Men's Model J'zK(茶漬け)
location ROBBIN'S CLUB
Artist Management Boris Vian Inc.
A&R Tomoko Okada(岡田知子)(Tokuma Japan Communications
Sales Promotion Hideo Tanaka(田中英雄)(Tokuma Japan Communications
Special Thanks to Makoto Sugimoto(杉本真)、Makoto Okuda(奥田誠)、Naho Ohyama(Backstage Project)
Yukyoukai(勇侠会) / Cherry / Abechan

ライブツアー

福岡会場・Zepp Fukuoka

ALI PROJECTの2009年のツアー『Poison 〜毒を食らわば皿まで〜』は、2009年9月下旬から10月上旬にかけて日本国内の4か所で開催された。2008年の「禁書発禁」ツアーと同様に、パンフレットには『Poison』の解説が掲載されている。

リストは日時、地名、会場の順。

ツアーには渡辺剛杉野裕(ヴァイオリン)、Olive、INGA、Cyantama、Ringo(ダンサー)が参加した。

脚注

  1. ^ 2009年09月第1週の邦楽アルバムランキング情報
  2. ^ インディーズ作品含む
  3. ^ Breaks Bass Sample from Breakbusters | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月23日閲覧。
  4. ^ Breaks Fx Sample from Breakbusters | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月23日閲覧。
  5. ^ Breaks Synth Sample from Breakbusters | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月23日閲覧。
  6. ^ Breaks Sample from Breakbusters | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月23日閲覧。
  7. ^ Limited, Synchtank (英語), Payback Time - Warner Chappell Production Music, https://www.warnerchappellpm.com/track/615-platinum-series-sfl1152-05/MjY5NjYxMTctNWU0Njk4 2023年2月11日閲覧。 

参考文献

  • ALI PROJECT、BACKSTAGE PROJECT、勇侠会・編『ALI PROJECT TOUR 2009 Poison 〜毒を食らわば皿まで〜』 2009年。
    • 現地販売のパンフレット。「勇侠会」はALI PROJECTのオフィシャルファンクラブ。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Poison_(ALI_PROJECTのアルバム)」の関連用語

Poison_(ALI_PROJECTのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Poison_(ALI_PROJECTのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPoison (ALI PROJECTのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS