Point-to-Point Protocolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Point-to-Point Protocolの意味・解説 

ピー‐ピー‐ピー【PPP】

読み方:ぴーぴーぴー

《point to point protocol》電話回線ISDN回線用いてコンピューターネットワーク接続する際などに用いられるプロトコル


Point-to-Point Protocol

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 01:14 UTC 版)

Point-to-Point Protocol(ポイントトゥポイントプロトコル、略称PPP)は、2点間を接続してデータ通信を行うための通信プロトコルである。

概要

PPPはSLIP (Serial Line Internet Protocol) の後継として1992年に規定されたが、現在は1994年に規定された版 (RFC 1661) が使われている。PPPはSLIPと異なり、TCP/IP以外の通信プロトコル(NetBEUIAppleTalkなど)とも接続できるように設計されているのが特長である。

ダイヤルアップPPPは、PPPにダイヤル発信や着信の機能を追加したものであり、遠隔地から電話回線を通じてネットワークコンピュータを接続するためのプロトコルとして一般に広く利用されてきた。初期のIIJによる実装「iij-ppp」が有名である[要出典]

PPPの通信はリンク制御プロトコル (LCP, Link Control Protocol) とネットワーク制御プロトコル (NCP, Network Control Protocol) の2つの通信プロトコルを使用している。LCPによってパスワード認証プロトコル (PAP, Password Authentication Protocol) やCHAP (Challenge-Handshake Authentication Protocol) を使ってユーザ認証を行ってリンクを確立した後、NCPがそれぞれの通信プロトコルに必要な設定や認証を行って接続を確立する。

シリアル通信の回線を利用する。

複数のPPP回線を束ねることによりスループットの向上を図ることがあり、マルチリンクPPPと呼ばれる。ISDNPHSなどで使われる。

イーサネット上でPPPによるセッションを確立する方法としてPPPoE次節参照)、ATM上での同様の方法としてPPPoA (PPP over ATM) がある。

PPPのアーキテクチャ
IP
LCP CHAP PAP EAP IPCP
PPP encapsulation
HDLC-like Framing PPPoE PPPoA
RS-232 POS Ethernet ATM
SONET/SDH

PPPoE

PPPoEPPPOE (Point-to-point protocol over Ethernet) は、イーサネットフレーム上にPPPをカプセル化する通信プロトコルである。RFC 2516によって定義される。主にDSLCATVFTTH等でのインターネット接続サービスでのブリッジ接続用に利用される。

イーサネットではPPPoEを使わなくても、IPパケットを直接扱うことができる。あえてPPPoEを使うのは、PPPが持つユーザ認証などの機能を使うためである。代償としてMTU減少をはじめとするオーバーヘッドが発生する。

関連項目

外部リンク

  • RFC 1661 - The Point-to-Point Protocol (PPP)
  • RFC 2516 - A Method for Transmitting PPP Over Ethernet (PPPoE)
  • RASPPPOE - PPPoE プロトコル

「Point to Point Protocol」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Point-to-Point Protocolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Point-to-Point Protocolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPoint-to-Point Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS