リピータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > リピータの意味・解説 

リピータ

リピータとは、(1)ネットワークにおいて伝送される信号再生および中継するための装置のこと、あるいは(2)同じ物・同じ事を、繰り返して用いる人の総称である。

(1)
【英】repeater

ネットワークにおいて伝送される信号再生および中継するための装置のこと。伝送距離を延ばすため、あるいは分岐するために用いられるLANではセグメント間の物理的な接続として表現される

リピータは、OSI基本モデルでいう第1層物理層)に当る電気や光の信号中継するのであるため、上位プロトコル制約はない。ただし、信号を何段階ものリピータに通すと波形歪んで解釈できなくなるため、使用数にはある程度の上限がある。10BASE-T登場以後リピータハブ同様の機能備えるようになり、リピータは実質上そこに吸収された。

(2)
【英】repeater

同じ物・同じ事を、繰り返して用いる人の総称ネットワークコンピューター分野では、同じ商品(ハードウェア・ソフトウェア)の新バージョン固定的購入し続けたり、あるいは特定のWebサイト何度も来訪したりする人を指すことが多い。

通信方式のほかの用語一覧
通信制御:  QoS  RIP  レイヤ7スイッチ  リピータ  リング型  ルーター  SMB

リピータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 04:34 UTC 版)

リピータ(英:repeater)は、電気通信における中継器であり、電気信号(信号)を受信し、より高いレベル出力で再送信する装置のこと。また、障害を越えた反対側に信号が到達するように再送する装置のこと。

概要

リピータは再送によって信号の到達範囲を拡大するために使われる。

電気通信の分野では、リピータは次の2つに大別される。

  • 入力信号をアナログ的に増幅する装置
  • デジタル入力信号を増幅、整形、リタイミングして再送する装置。

コンピュータネットワークの分野においては、リピータは物理的な信号を扱い、データとして解釈することはないため、OSI参照モデルにおける物理層として扱われる。 OSI参照モデルには、物理層、データリンク層...とlayer レイヤ(層)が複数ある、とされ、下のほうの層からいくつか、それぞれの(抽象的)レイヤーに対応する具体的な機器があるわけだが、物理層と対応関係にある具体的な機器が「repeater リピーター」(repeater hub リピーターハブ)である。

リピータが扱う信号には有線通信における電気信号、光信号無線信号がある。

イーサネットにおけるリピータ

イーサネットにおける機器としてのリピータは、10BASE-210BASE-510BASE-Tの時代に普及した。リピータは複数のセグメント間を中継する中継器の役割を果たした。リピータは電気信号をそのまま中継し、データの解釈や交通整理を一切行わないため、リピータにより結合されたセグメントは単一のコリジョンセグメントを構成する。

10BASE-Tにおいてはリピータハブ(シェアードハブ)であり、これは1つのポートから来た信号を増幅などしてそのまま他の全てのポートに送出する機能を備えていた。


リピータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:54 UTC 版)

イーサネット」の記事における「リピータ」の解説

物理層サポートする機器物理信号中継再生しネットワーク延長する

※この「リピータ」の解説は、「イーサネット」の解説の一部です。
「リピータ」を含む「イーサネット」の記事については、「イーサネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リピータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リピータ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リピータ」の関連用語

リピータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リピータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【リピータ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリピータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイーサネット (改訂履歴)、コンピュータネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS