カプセル化_(通信)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カプセル化_(通信)の意味・解説 

カプセル化 (通信)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 20:57 UTC 版)

ユーザーデータをTCP/IPプロトコルスタックでカプセル化する順序

コンピュータネットワークにおけるカプセル化(カプセルか、: encapsulation)は、送信しようとしているパケット全体を、そのパケットのものとは別の通信プロトコルのペイロードに埋込んで通信する技術である。インターネットにおいて標準的に利用されている技術であり、異なるネットワーク間を相互に接続する機能を提供している他、プロトコルを変換したい場合や、通信の内容を暗号化したい場合などに利用される。

カプセル化を利用する技術において、実際に通信しているプロトコルをA、カプセル化されて運ばれているプロトコルをBとする場合、B over A などと呼ぶ。例えば、FTP over TLSや、PPP over Ethernet (PPPoE) などである。Aを「デリバリプロトコル」、Bを「ペイロードプロトコル」と呼ぶ。

概要

カプセル化は、モジュラーな通信プロトコルの設計技法であり、上位のオブジェクトを下位の構造から隠蔽または内包させることで、ネットワークでの論理的に独立した機能を抽象化する。

物理層はデータの物理的転送を受け持つ。リンクをカプセル化することにより、LANIPで個々のコンピュータにグローバルアドレスを設定可能となっている。UDPなどは、ポート番号WebサーバTFTPサーバなどのサービスを指定でき、それによってアプリケーションやプロセスを選択できるようになっている。

カプセル化を論じるとき、より抽象化された層を上位層プロトコル、より具体的な層を下位層プロトコルと呼ぶ。ただし、単にIPの上と下の層をそれぞれ上位層プロトコル下位層プロトコルと呼ぶこともある。

カプセル化はほとんどのネットワーキングモデルに共通する特徴であり、OSI参照モデルTCP/IPも例外ではない。

関連項目

外部リンク


カプセル化・通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/25 08:11 UTC 版)

6to4」の記事における「カプセル化・通信」の解説

6to4では、IPv6パケットIPv4パケットペイロードとしてカプセル化し、IPv4プロトコル番号には41指定するIPv6パケット6to4アドレスIPv4経由で送る場合IPv6パケット前にIPv4ヘッダ追加される。そして、IPv4宛先アドレスは、内包されるIPv6パケットアドレス6to4アドレス)から2002:のあとに続く32ビットIPv4アドレス抜き出して設定されるIPv4パケット送信アドレスは、そのパケットIPv4載せ替えたホスト・ルーターのIPアドレスとなる。これらを設定したIPv4パケットは、普通のパケット同様にIPv4ネットワーク上をルーティングされていく。

※この「カプセル化・通信」の解説は、「6to4」の解説の一部です。
「カプセル化・通信」を含む「6to4」の記事については、「6to4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カプセル化_(通信)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カプセル化 (通信)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カプセル化_(通信)」の関連用語

カプセル化_(通信)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カプセル化_(通信)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカプセル化 (通信) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの6to4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS