オブジェクト指向設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オブジェクト指向設計の意味・解説 

オブジェクト指向分析設計

(オブジェクト指向設計 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:34 UTC 版)

オブジェクト指向分析設計 (オブジェクトしこうぶんせきせっけい、OOAD: object-oriented analysis and design ) は、ソフトウェア工学において、ソフトウェア (システム) を相互作用するオブジェクトの集まりとしてモデル化 (オブジェクト指向モデリング) する、オブジェクト指向に基づくソフトウェア開発の方法である。オブジェクト指向の理論的枠組みに基づくソフトウェア開発、すなわちオブジェクト指向開発を行う際の、ソフトウェア開発工程において、分析工程であるオブジェクト指向分析 (OOA; object-oriented analysis) と、設計工程であるオブジェクト指向設計 (OOD; object-oriented design) の、総称である。なおプログラミング工程は、オブジェクト指向プログラミング (OOP; object-oriented programming) という。オブジェクト指向プログラミングの詳細については同項目を参照のこと。オブジェクト指向開発の具体的な方法論を、オブジェクト指向開発方法論 (object-oriented methodology) という。この項目では、オブジェクト指向開発におけるオブジェクト指向分析とオブジェクト指向設計、およびオブジェクト指向開発方法論を、主に説明する。


  1. ^ What Is Object-Oriented Design?”. Object Mentor. 2007年6月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年7月3日閲覧。
  2. ^ エリック・ガンマリチャード・ヘルムラルフ・ジョンソンジョン・ブリシディース・本位田真一 (訳) ・吉田和樹 (訳)『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 改訂版』ソフトバンククリエイティブ、1995 (1999再版)。ISBN 978-4-7973-1112-9



オブジェクト指向設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/15 05:28 UTC 版)

NS-8000」の記事における「オブジェクト指向設計」の解説

オブジェクト指向設計とは、保有データとそれに対す手続きカプセル化されたオブジェクトとしてモジュール化するものである。 各ノードオブジェクトとしてモジュール化し、メッセージ疎結合通信を行う。また、上位クラス基底クラス)の機能下位クラス継承することで効率化できる。

※この「オブジェクト指向設計」の解説は、「NS-8000」の解説の一部です。
「オブジェクト指向設計」を含む「NS-8000」の記事については、「NS-8000」の概要を参照ください。


オブジェクト指向設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 14:25 UTC 版)

抽象化 (計算機科学)」の記事における「オブジェクト指向設計」の解説

詳細は「オブジェクト指向」を参照 何を抽象化して、何をコードを書く者の制御下に置くかの判断は、オブジェクト指向設計とドメイン分析主要テーマである。実世界での適切な関係を見極めることは、オブジェクト指向分析テーマでもある。 一般に適切な抽象化決定するには、範囲/ドメイン分析/連携すべきシステム決定/様々な制約分析など、様々な判断を必要とする。そして、オブジェクト指向分析プロジェクト外的条件時間費用)を考慮して行う。上の単純な例では、ドメインとは庭であり、豚や牛やそれらの食習慣制約である。詳細な解析により、コード作成者利用可能ものなら何でも餌として与え柔軟性を持つ必要がある判断する。そのため、クラス自体に餌の型をコード化する必要がない判断され結果としてであっても雌牛であっても同じ Animal クラスとなる。DairyAnimal を別のクラスとする判断下した場合には詳細変化するが、ドメイン制約変わらない。従って全てプログラマ制御下にある。オブジェクト指向プログラミングでの抽象化と、ドメイン制約抽象化区別されている。

※この「オブジェクト指向設計」の解説は、「抽象化 (計算機科学)」の解説の一部です。
「オブジェクト指向設計」を含む「抽象化 (計算機科学)」の記事については、「抽象化 (計算機科学)」の概要を参照ください。


オブジェクト指向設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:34 UTC 版)

オブジェクト指向分析設計」の記事における「オブジェクト指向設計」の解説

オブジェクト指向設計 (OOD; object-oriented design) は、オブジェクト指向分析得られ分析モデルを、さまざまな種類制約 (constraint) を考慮したモデル変換する工程である。ここで述べたさまざまな種類制約には、選択したアーキテクチャに因る制約、非機能的制約 (技術的制約環境面制約を含む) を含む。具体的には、トランザクションスループット、レスポンスタイム実行時プラットフォーム開発環境プログラミング言語などが含まれる。 オブジェクト指向設計では、分析モデル明確化された多く概念を、クラスインタフェース対応づけるオブジェクト指向設計の成果物は、問題領域についてシステムが「どのように構築されるかを詳細に記したモデル図と文書である。ただしアジャイルソフトウェア開発開発方法論を採用する場合は、オブジェクト指向設計の成果物は、必要十分最小限成果物必要十分最小限詳細さ水準作成するのみであることが多い。

※この「オブジェクト指向設計」の解説は、「オブジェクト指向分析設計」の解説の一部です。
「オブジェクト指向設計」を含む「オブジェクト指向分析設計」の記事については、「オブジェクト指向分析設計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オブジェクト指向設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブジェクト指向設計」の関連用語

オブジェクト指向設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブジェクト指向設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオブジェクト指向分析設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNS-8000 (改訂履歴)、抽象化 (計算機科学) (改訂履歴)、オブジェクト指向分析設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS