オブジェクト指向設計の成果物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オブジェクト指向設計の成果物の意味・解説 

オブジェクト指向設計の成果物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:34 UTC 版)

オブジェクト指向分析設計」の記事における「オブジェクト指向設計の成果物」の解説

統一モデリング言語」も参照 オブジェクト指向設計作業行って作成される主な成果物は、次に示すとおりである。なおこの他種類資料についても、後工程であるオブジェクト指向プログラミングソフトウェア保守などにおいて、有用となると認められる文書モデル図などについては、作成するアジャイルソフトウェア開発開発方法論を採用する場合は、オブジェクト指向設計の成果物は、必要十分最小限成果物作成するのみであることが多い。 クラス図 クラス図は、システム静的構造説明したモデル図であり、システム使われるクラスシステム使われるクラス定義されインスタンス変数クラスクラスの間の関係を、記述している。クラスクラスの間の関係として、汎化 (継承)、集約コンポジション (複合オブジェクト) などの、クラス間関係を記述することができる。 シーケンス図 システムシーケンス図に対してシステム事象制御する具体的なオブジェクト追加する多く場合シーケンス図システムにおいて重要で複雑なシステム事象記述する際に、記述する単純な事象ありふれた事象シーケンス図として記述することは、多く場合は、ない。 シーケンス図においては、垂直方向に複数の平行な線を引き、同時に生存している複数オブジェクトそれぞれの線で表現する。また平方向に矢印線を引き、同時に生存している複数オブジェクト間でやりとりされるメッセージ矢印線で表現するこうした平方向の矢印線は、上から下に時系列配置する

※この「オブジェクト指向設計の成果物」の解説は、「オブジェクト指向分析設計」の解説の一部です。
「オブジェクト指向設計の成果物」を含む「オブジェクト指向分析設計」の記事については、「オブジェクト指向分析設計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オブジェクト指向設計の成果物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブジェクト指向設計の成果物」の関連用語

オブジェクト指向設計の成果物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブジェクト指向設計の成果物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクト指向分析設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS