分散コンピューティングとは? わかりやすく解説

ぶんさん‐コンピューティング【分散コンピューティング】

読み方:ぶんさんこんぴゅーてぃんぐ

distributed computing》⇒グリッドコンピューティング


グリッドコンピューティング

別名:分散コンピューティング
【英】distributed computing, grid computing

グリッドコンピューティングとは、ネットワークを介して複数コンピュータ結び付けることで1台の仮想的な高性能コンピュータ構成する技術である。

グリッドコンピューティングは、従来スーパーコンピュータ行ってたような複雑で時間のかかる計算を、ネットワーク上に分散しているワークステーションパソコンなどを利用して代替ようとする構想である。グリッドコンピューティングでは、個々コンピュータ性能低くても、複数コンピュータ並行、かつ、分散して処理させることで、大量情報高速処理することができる。

グリッドコンピューティングは、学術分野での研究として行われてきたが、インターネットの普及コンピュータ性能向上に伴い一般家庭パソコンがグリッドコンピューティングに参加することも珍しくなくなった

なお、グリッドコンピューティングのグリッドという名称は電力網パワーグリッド)からきており、電源プラグコンセント差し込む要領コンピュータリソース利用できるようなスタイル目指し名付けられた。


参照リンク
Grid Computing Info Centre (GRID Infoware)

分散コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 03:06 UTC 版)

分散コンピューティング(ぶんさんコンピューティング、: distributed computing)とは、プログラムの個々の部分が同時並行的に複数のコンピュータ上で実行され、各々がネットワークを介して互いに通信を行いながら全体として処理が進行する計算手法のことである。複雑な計算などをネットワークを介して複数のコンピュータを利用して行うことで、一台のコンピュータで計算するよりスループットを上げようとする取り組み、またはそれを実現する為の仕組みである。分散処理(ぶんさんしょり)ともいう。並列コンピューティングの一形態に分類されるが、一般に並列コンピューティングと言えば、同時並行に実行する主体は同じコンピュータシステム内のCPU群である。ただし、どちらもプログラムの分割(同時に実行できる部分にプログラムを分けること)が必須である。分散コンピューティングではさらに、それぞれの部分が異なる環境でも動作できるようにしなければならない[要検証]。例えば、2台の異なるハードウェアを使ったコンピュータで、それぞれ異なるファイルシステム構成であっても動作するよう配慮する必要がある。




「分散コンピューティング」の続きの解説一覧

分散コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:15 UTC 版)

Java」の記事における「分散コンピューティング」の解説

「分散コンピューティング」も参照 Java分散コンピューティングプログラミングは、オブジェクト要求ブローカー準拠している。これはネットワーク上に存在する様々なプラットフォームの間で、互いに異な環境意識せずにリクエストレスポンス送りあい任意のタスク遂行する分散システム構築サポートする。各プラットフォーム上で稼働されサーバアプリケーションクライアントアプリケーションは、それぞれオブジェクト内包しており、業界通規格のCORBAまたはJava独自規格RMI提供する運用アーキテクチャ通信プロトコル通して、他のオブジェクト相互にコミュニケーションする。それらは分散オブジェクト呼ばれている。 業務用システムではすでにCORBA普及していたので、高パフォーマンスだがJavaプラットフォーム間の限定になるRMIその後追いであった。そのためRMICORBA連携できるようにRMI over IIOPどの様々な技術実装されている。CORBA通信プロトコルIIOPRMIの方はJRMPである。分散オブジェクト実装するためのAPIクラスライブラリ多くJakarta EE属している。分散オブジェクトの中でサーバ機能特化されたものはEJB (Enterprise JavaBeans) と呼ばれている。 EJBは、クライアント同期通信行いトランザクション管理するセッションビーン、データベースリンクして永続データ管理するエンティティビーン、様々なイベントからの非同期通信管理するメッセージドリブンビーンの三種大別される。これらのEJBは、EJBコンテナ内包され運用される分散オブジェクト同士通信するためのプロトコルは、IIOPかJRMPが使われるJNDIは、照会された識別名からネットワーク上の分散オブジェクト各種リソースロケーション特定して通信ないしアクセスできるようにする。 EJBコンテナは、WEBコンテナ連携して運用されるのが普通である。EJBコンテナWEBコンテナ一般的なクライアント窓口として使用することが多い。WEBコンテナサーブレットJSPJava Server Pages)を内包しているWEBサーバアプリケーションであり、HTTPプロトコル通して一般的なWEBブラウザとの同期通信を行う。WEB方面分散オブジェクトは、WEBコンポーネント呼ばれるJSPいわゆるWEBサイト表示特化したコンポーネントである。サーブレットWEBサイトへのリクエスト処理し場合によってはセッションビーンにトランザクション委譲するコンポーネントである。EJBコンテナではJBossWebSphereなどが有名である。EJBコンテナWEBコンテナ統合され提供されている事が多い。WEBコンテナではApatcheが有名である。

※この「分散コンピューティング」の解説は、「Java」の解説の一部です。
「分散コンピューティング」を含む「Java」の記事については、「Java」の概要を参照ください。


分散コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 03:45 UTC 版)

コンピュータ分野における対立」の記事における「分散コンピューティング」の解説

コンピュータシステム性能可用性信頼性上の観点から、さまざまなレベル形態の分散コンピューティングが登場しており、それぞれのメリット・デメリット議論され続けている。コンピュータ内部マルチプロセッサコンピュータ間のクラスタリングさらにはクライアントサーバモデルグリッド・コンピューティングなどがある。

※この「分散コンピューティング」の解説は、「コンピュータ分野における対立」の解説の一部です。
「分散コンピューティング」を含む「コンピュータ分野における対立」の記事については、「コンピュータ分野における対立」の概要を参照ください。


分散コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 10:24 UTC 版)

CUDA」の記事における「分散コンピューティング」の解説

これらはBOINCクライアント上でCUDA利用するSETI@Home MilkyWay@home GPUGRID (PS3GRID) AQUA@home Folding@Home(このプロジェクトのみ、オリジナルクライアント動作

※この「分散コンピューティング」の解説は、「CUDA」の解説の一部です。
「分散コンピューティング」を含む「CUDA」の記事については、「CUDA」の概要を参照ください。


分散コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 13:20 UTC 版)

並列計算」の記事における「分散コンピューティング」の解説

詳細は「分散コンピューティング」を参照 分散メモリコンピュータは、処理ノード間をネットワーク相互接続した分散メモリ型コンピュータシステムである。分散コンピュータスケーラビリティ良い

※この「分散コンピューティング」の解説は、「並列計算」の解説の一部です。
「分散コンピューティング」を含む「並列計算」の記事については、「並列計算」の概要を参照ください。


分散コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/29 06:06 UTC 版)

透過性 (情報工学)」の記事における「分散コンピューティング」の解説

分散システムでの透過性とは、分散され構成ユーザーから隠しあたかも集中型システムあるかのように見せることである。 以下のような透過性がある: アクセス透過性ノードでのリソース実際配置アクセス方法はどうであれ、ユーザーから見て分散システムは常に同じリソースアクセス方法を提供すべきである。 位置透過性 分散システムユーザーリソース配置意識させるべきではない。 マイグレーション透過性 リソースプロセス分散システム内で物理的/論理的に異な位置移動できるかどうかユーザー意識させるべきではない。 リロケーション透過性 使用中リソースユーザーに気づかれずに移動可能であるべきである複製透過性 リソース複数位置複製され配置される場合ユーザーにはそれらが1つリソースとして見えるようにすべきである並行透過性 複数ユーザー1つリソース共有して使用するとき、それらユーザー競合状態を気づかせてはならない障害透過性 リソースノード障害をなるべくユーザーから隠して復旧させるよう努めるべきである。 永続透過性 リソース永続的な記憶装置にあるか、揮発性記憶装置にあるかで違い発生しないようにしなければならないセキュリティ透過性 暗号化されたセキュアリソースへのアクセスの際、ユーザーには必要最小限の手続きアクセスできるようにしなければならないさもなくばユーザー手間惜しんでセキュリティ出し抜くだろう。 規模透過性 システム容易にスケールできなければならない実際に、これらの透過性をどの程度実現しているかは様々である。必ずしもあらゆる透過性を常に実現しなければならないわけではない実際光速度制限により、遠隔にあるリソースへのアクセスには時間がかかる分散システムリアルタイム性求めるなら、この点は注意しなければならない

※この「分散コンピューティング」の解説は、「透過性 (情報工学)」の解説の一部です。
「分散コンピューティング」を含む「透過性 (情報工学)」の記事については、「透過性 (情報工学)」の概要を参照ください。


分散コンピューティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 06:56 UTC 版)

ネットワークアーキテクチャ」の記事における「分散コンピューティング」の解説

分散コンピューティングでは、分散アプリケーション参加しているノードネットワーク呼ばれることが多いため、ネットワークアーキテクチャ分散アプリケーションアーキテクチャの構造と分類を表すことがよくあります。 たとえば、公衆交換電話網PSTN)のアプリケーションアーキテクチャは、インテリジェントネットワーク呼ばれてます。いくつかの特定の分類ありますが、すべてがダムネットワーク(インターネットなど)とインテリジェントネットワークPSTNなど)の間の連続体あります分散アプリケーション永続的な仮想回線でのこのような用語の一般的な使用例は、ピアツーピアP2Pサービスおよびネットワークでのノード編成です。 P2Pネットワーク通常基盤となる物理ネットワークまたは論理ネットワーク上で実行されるオーバーレイネットワーク実装ます。これらのオーバーレイネットワークは、システムネットワークアーキテクチャであるいくつかの異なモデルに従ってノード特定の組織構造実装する場合あります

※この「分散コンピューティング」の解説は、「ネットワークアーキテクチャ」の解説の一部です。
「分散コンピューティング」を含む「ネットワークアーキテクチャ」の記事については、「ネットワークアーキテクチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分散コンピューティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「分散コンピューティング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分散コンピューティング」の関連用語

分散コンピューティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分散コンピューティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリグリッドコンピューティングの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分散コンピューティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJava (改訂履歴)、コンピュータ分野における対立 (改訂履歴)、CUDA (改訂履歴)、並列計算 (改訂履歴)、透過性 (情報工学) (改訂履歴)、ネットワークアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS