マルチプロセッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > マルチプロセッサの意味・解説 

マルチプロセッサ

【英】multi-processor, MP

マルチプロセッサとは、1台のコンピューター複数マイクロプロセッサ搭載することである。処理を分散させることで、総体としての処理の高速化を図るものである

マルチプロセッサの中でも、どのプロセッサ同等に処理を分担するSMPSymmetric Multiple Processor)と、プロセッサごとに分担する処理があらかじめ定まっているASMPAsymmetric Multiple Processor)の2種類大別される

パソコン搭載され一般的なマイクロプロセッサに、マルチプロセッサ環境構築するために必要な機能備わっている場合少ない。しかしIntel社のXeonのようなサーバーへの搭載想定されているマイクロプロセッサは、おおむねマルチプロセッサ環境のための機能をあらかじめ備えている。

マイクロプロセッサのほかの用語一覧
CPU:  クアッドコアグラフィックス  マイクロプロセッサ  マルチコア  マルチプロセッサ  命令セット  メニーコア  ムーアの法則

マルチプロセッシング

(マルチプロセッサ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 03:46 UTC 版)

マルチプロセッシング英語: multi processing)とは、(本来は)ひとつのプロセスだけではなく複数の並行プロセスを同一システム内で使用することを意味する。




「マルチプロセッシング」の続きの解説一覧

マルチプロセッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 16:30 UTC 版)

バロース B5000」の記事における「マルチプロセッサ」の解説

B5000シリーズ高速バス相互接続されたマルチプロセッサにおいても先駆的役割果たしたB5000シリーズは2プロセッサ構成が可能であった。B7000シリーズ最大8プロセッサであった。マルチプロセッサに関する操作としては、以下のようなものがある: HEYU — プロセッサ間割り込み発生する。 RDLK — 不可分操作。Aレジスタの指すアドレス内容をAレジスタ読み込む同時に、Bレジスタ内容をそのアドレス書き込む。 WHOI — プロセッサ識別するIDLE割り込み受け付けるまでアイドル状態となる命令。 RDLKは非常に低レベルプロセッサ同期方法である。ユーザープログラムで使用するのはEVENTデータ型である。

※この「マルチプロセッサ」の解説は、「バロース B5000」の解説の一部です。
「マルチプロセッサ」を含む「バロース B5000」の記事については、「バロース B5000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルチプロセッサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチプロセッサ」の関連用語

マルチプロセッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチプロセッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリマルチプロセッサの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルチプロセッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバロース B5000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS