ムーア‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ムーアの法則】
ムーアの法則(むーあのほうそく)
CPUや半導体メモリーなどのシリコン集積回路の密度(単位体積あたりの素子数)が急激に増大することを表した法則である。1年半で2倍、3年で4倍、…というように増えていく。
この法則は、1965年にムーアが発表した経験則として知られている。ムーアという人物は、半導体技術者(インテルの創始者)で、現在はインテルの名誉会長となっている。以後、半導体の加工技術は飛躍的に進展したが、だいたいムーアの法則と同じペースである。
例えば、1965年当時のチップは、64個のトランジスタしか搭載していなかったが、2000年11月に登場したペンティアム4 (Pentium 4) では4,200万個のトランジスタを搭載するまでになっている。
パソコンや携帯電話で使われる部品は、1つのチップの中にいかに多くの素子を詰め込めるかが性能を大きく左右する。したがって、微細加工技術にはしのぎが削られている。
他方では、サイズの小型化はそろそろ限界に近づいているとも言われ、新しいアイデアに基づく技術革新が待たれるところである。
(2000.11.22更新)
ムーアの法則
【英】Moore's Law
ムーアの法則とは、半導体技術の進展に関する法則で、「半導体チップの集積密度は1~2年間でほぼ倍増する」というものである。1965年に発表された。
ムーアの法則は、半導体メーカーであるIntelの創設者の一人、ゴードン・ムーア(Gordon E. Moore)が提唱した経験則である。実証や理論的・技術的な裏づけが特にあるという類のものではなかったが、現在に至るまで現実の事態とおおむね合致しており、21世紀に至るもなおよく言及されている。
厳密には、集積密度の向上ペースはムーアの法則よりも鈍化しつつあるが、集積密度をマイクロプロセッサの性能と置き換えてみれば、この法則は現在でも成立しており、また今後の半導体の性能向上についても妥当するであろうと言われている。それゆえ半導体業界のロードマップにおいてもムーアの法則は広く用いられている。
参照リンク
ムーアの法則 - (Intel)
ムーアの法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 22:43 UTC 版)
ムーアの法則(ムーアのほうそく、英: Moore's law)とは、大規模集積回路(LSI IC)の製造・生産における長期傾向について論じた1つの指標であり、経験則に類する将来予測である。
注釈
- ^ この熱のために4.3GHz以上の速度で高信頼性のCPUを提供するのはほとんど不可能になった。
出典
- ^ ムーアの法則 考案者が語った長期継続の理由と未来 (日経テクノロジー2015年4月8日掲載)
- ^ Cramming more components onto integrated circuits | 102770822 | Computer History Museum 2020年3月11日閲覧
- ^ “Excerpts from A Conversation with Gordon Moore: Moore's Law” (PDF). Intel Corporation. pp. 1 (2005年). 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月2日閲覧。
- ^ NY Times article 2005年4月17日
- ^ 「ムーアの法則は終わった」、NVIDIAのCEOが言及 EEtimes Japan(2017年6月5日)2017年6月5日閲覧
- ^ “Intelが「チックタック」戦略を廃止して3ステージ制を採用、ユーザーへの影響とは?”. GIGAZINE. 2023年4月5日閲覧。
- ^ “ムーアの法則に黄色信号点滅、Intelの10nmプロセス移行の遅れが確実に”. GIGAZINE. 2023年4月5日閲覧。
- ^ Manek Dubash (2005年4月13日). “Moore's Law is dead, says Gordon Moore”. Techworld. 2006年6月24日閲覧。
- ^ Ray Kurzweil (2001年3月7日). “The Law of Accelerating Returns”. KurzweilAI.net. 2010年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月24日閲覧。
- ^ “Moore's Law at 40 - Happy birthday”. The Economist (2005年3月23日). 2006年6月24日閲覧。
- ^ 半導体開発の「ムーアの法則」は限界かウォール・ストリート・ジャーナル2015年4月18日
- ^ Matthew Broersma (2006年6月24日). “Intel, Aberdeen attack AMD speed ratings”. ZDNet UK. 2006年6月24日閲覧。
- ^ “New life for Moores Law”. CNET News.com (2006年4月19日). 2012年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月24日閲覧。
- ^ “Chilly chip shatters speed record”. BBC Online (2006年6月20日). 2006年6月24日閲覧。
- ^ “Georgia Tech/IBM Announce New Chip Speed Record”. Georgia Institute of Technology (2006年6月20日). 2006年6月24日閲覧。
固有名詞の分類
- ムーアの法則のページへのリンク