Moore's Lawとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Moore's Lawの意味・解説 

ムーア‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ムーアの法則】

読み方:むーあのほうそく

《Moore's Law》「半導体集積密度18か月から24か月倍増する」という経験則米国半導体メーカーインテル社創設者一人ゴードン=ムーア提唱


ムーアの法則

読み方ムーアのほうそく
【英】Moore's Law

ムーアの法則とは、半導体技術進展に関する法則で、「半導体チップ集積密度は1~2年間でほぼ倍増する」というものである1965年発表された。

ムーアの法則は、半導体メーカーであるIntel創設者一人ゴードン・ムーアGordon E. Moore)が提唱した経験則である。実証理論的技術的な裏づけが特にあるという類のものではなかったが、現在に至るまで現実事態おおむね合致しており、21世紀に至るもなおよく言及されている。

厳密には、集積密度の向上ペースはムーアの法則よりも鈍化しつつあるが、集積密度マイクロプロセッサ性能置き換えてみれば、この法則は現在でも成立しており、また今後半導体性能向上についても妥当するであろうと言われている。それゆえ半導体業界ロードマップにおいてもムーアの法則は広く用いられている。


参照リンク
ムーアの法則 - (Intel
マイクロプロセッサのほかの用語一覧
CPU:  マルチプロセッサ  命令セット  メニーコア  ムーアの法則  ネイティブモード  ニーモニック  入出力プロセッサ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Moore's Law」の関連用語

Moore's Lawのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Moore's Lawのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ムーアの法則】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS