分散コンピューティングプロジェクトの多様化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:13 UTC 版)
「SETI@home」の記事における「分散コンピューティングプロジェクトの多様化」の解説
このプロジェクトが始まったころ、コンピュータの能力を研究開発に寄付する手段は他にほとんどなかった。しかし今では多数の分散コンピューティングプロジェクトがあり、一般ユーザーのCPU時間を奪い合っている。 また、ビットコインに代表される暗号通貨のマイニングが、金銭的な見返りのある分散コンピューティングであるため、無償の科学プロジェクトにとってはCPU時間を奪い合う強力なライバルとなっていた。そしてマイニング用に GPU が大量に使用された結果、GPU が市場で品薄となり、SETI@home でも分析システム増強に使用するための GPU が入手困難となっていた。ただし、2019年頃には GPU を使ったマイニングでは十分な収益が得られなくなってきたため、 GPU の入手性は改善している。
※この「分散コンピューティングプロジェクトの多様化」の解説は、「SETI@home」の解説の一部です。
「分散コンピューティングプロジェクトの多様化」を含む「SETI@home」の記事については、「SETI@home」の概要を参照ください。
- 分散コンピューティングプロジェクトの多様化のページへのリンク