マイニング
マイニング(mining)とは、「採掘」を意味する語。とりわけ、仮想通貨(暗号通貨、暗号資産)を新規に付与される権利を得るために、取引データを解析してその正当性の検証(ために必要な膨大な演算処理)を行うことである。他の語義との混同を避けて「クリプトマイニング(暗号通貨採掘)」と呼ばれることもある。
仮想通貨の取引における「マイニング」は、仮想通貨の根幹技術である「ブロックチェーン」が深く関わっている。ブロックチェーンは仮想通貨の取引の情報を記録・管理するための技術である。個々の取引情報データ(=トランザクション)は一個の「ブロック」にまとめられて保存され、分散型ネットワーク上で同期されて記録される。(データがブロック単位で、あたかも鎖のように一つに繋げられているため、ブロックチェーンという)。
ブロックチェーン技術では、ブロックをブロックチェーンに組み込むために、特定条件に合致した「ハッシュ値」を各ブロックに格納している。取引履歴を改ざんしようとすると、ハッシュ値も改変せざるを得なくなる。しかしハッシュ値は非可逆的である、すなわち元のデータ(平文)に復元できない。改ざんを行うとブロックチェーンの中でデータの辻褄が合わなくなる。データの改ざんはまず不可能といえる。少なくとも、必要となる労力がデータの改ざんに全く見合わない。
ブロックチェーンに組み込むための条件に合致したハッシュ値を生成して発見するには、膨大かつ複雑な演算処理が必要となる。仮想通貨(暗号通貨)は、この演算処理を第三者に行わせ、最初に完了させた者に報償として新規の仮想通貨を与えている。コンピュータ資源を余している人はブロックチェーンの解析によって一攫千金も夢ではない、というわけである。この解析作業がマイニングである。
マイニングを行う人をは「マイナー(miner)」という。
現実世界で貨幣価値を持つ通貨は、いずれも法定通貨であり、国家が管理者となって通貨の価値を保証している。どの法定通貨にも為替市場が存在する。仮想通貨には管理者が存在しない。通貨の価値はブロックチェーン技術の信頼性によって保たれる。ブロックチェーンは「分散管理された取引台帳」とも呼ばれるが、ネットワークの参加者が誰でもデータを共有できるという特徴がある。ブロックチェーン技術は仮想通貨の取引履歴を完全に透明化できる。つまり、あらゆる取引が常に第三者の監視下に置かれる。
マイニングのやり方は「ソロマイニング」「プールマイニング」「クラウドマイニング」のように区分されることがある。ソロマイニングは個人で、プールマイニングは複数のマイナーが協力して作業に当たる。ソロマイニングやプールマイニングでは、マイニングを行うマシンを自前で用意する必要がなる。クラウドマイニングは、マイニング(演算処理)用のマシンを手元に用意せず、事業者などが有するコンピュータ資産を利用してネットワーク経由でマイニングを行う。
マイニングは演算処理装置があれば誰でも可能であり、マイニングそのものは演算処理装置の規模や性能を問わない。一般家庭によくあるパソコンやスマートフォンでもマイニングはできる。といえは、マイニングを成功させるには高度な演算処理性能が必要となる。となると、CPUにGPUをいくつも搭載し、不要なパーツは除いたような、専用のマシンを組む必要も出てくる。また、膨大な演算処理を行うには、相応に膨大な電力を消費する。マシンがかなりの熱を持つので、冷却も考えなくてはならない。個人で本腰を入れてマイニングに打ち込む場合、こうした設備投資にコストを割くことになる。
マイニング専用のマシンを大量に設置して高度に管理・運用する専用施設を「マイニングファーム」という。マイニングファームには膨大な初期投資(イニシャルコスト)と維持費用(ランニングコスト)がかかる。それだけに抜群に高効率でマイニングを進められる。一般人もマイニングファームのコンピュータ資源を「マシンの稼働委託」という形で利用することは可能である。
マイニングは、いわゆるサイバー攻撃の動機にもなる。マルウェアを侵入させて他人のPCを乗っ取り(ボット化し)、遠隔操作によってマイニング用のツールを動作させ、他人のコンピュータ資源を使ってマイニング処理を行おうとするわけである。マイニングを目的とするサイバー攻撃は、個人情報の流出といった被害には結びつかないが、PCの動作が重くなり、電気代を掠め取られるわけで、実害は出る。マルウェアの侵入を許してしまうようなセキュリティ環境である以上、いつ他のサイバー攻撃の被害にいつ遭うかも分からない。セキュリティ上の対策は万全を期しておくことが推奨される。
マイニング【mining】
マイニング
マイニングとは、英語で「採掘」を意味する語(動名詞)である。IT用語としては、ビットコインに代表される仮想通貨(暗号通貨)を解析して新規コインを取得する営みを指すことが多い。
ビットコインをはじめとする暗号通貨は全ての取引を仮想的な取引台帳に記録して、P2Pで共有している。これによって不正な取引が行われる可能性を排除している。取引の検証や記録、更新といった作業には膨大な演算処理が必要であり、この演算処理を最初に遂げたマシンにはコンピュータには報酬として新規コインが付与される。この新規コイン獲得のための演算処理がマイニングと呼ばれている。
暗号通貨におけるマイニングは、ビットコインが登場した当初はビットコインマイニングと呼ばれることが多かった。後に派生的な暗号通貨が数多く登場し、マイニングの概念は広く浸透すると共にビットコインに限った概念ではなくなり、単に「マイニング」といえば暗号通貨におけるマイニングを指す語として用いられるようになっている。
暗号通貨が広く認知される以前は、マイニングはもっぱら「データマイニング」の語において用いられていた。データマイニングはマーケティングの分野における概念であり、膨大なデータの中から販促に有益な情報を見つけ出す取り組みを指す。
マイニング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 09:12 UTC 版)
マイニング(mining)は、鉱業や採掘を意味する英語。
- マイニング (暗号資産) - 暗号資産を得る手段の一つ。
- データマイニング - データ解析に関する技術。
- マイニングのページへのリンク