いっかく‐せんきん〔イツクワク‐〕【一×攫千金】
一攫千金
一攫千金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 13:20 UTC 版)
一攫千金(いっかくせんきん)は、古代中国からの熟語。
概要
一掴みに大金を得るということである。一度で簡単に多くの利益を得るということである[1]。一攫は一掴み、千金は大金のことである。一獲千金と書いて用いられていることもあるが、これは本来は誤りである。一穫千金と書くのも誤りである。獲は獲物を捕らえるという意味で、穫は穀物を取り入れるという意味である[2]。
この言葉は、中国の古典である『史記』が由来である。そこでは古代中国の商人が一度に多くの大金を稼ぐ方法を説明するために一攫千金という言葉を用いていた[3]。
脚注
- ^ 日本国語大辞典,四字熟語を知る辞典, デジタル大辞泉,精選版. “一攫千金(イッカクセンキン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年3月4日閲覧。
- ^ “No. 10 【 一攫千金 】 いっかくせんきん|今日の四字熟語・故事成語|福島みんなのNEWS - 福島ニュース 福島情報 イベント情報 企業・店舗情報 インタビュー記事”. fukushima-net.com. 2025年3月4日閲覧。
- ^ “一攫千金 - 意味と例文@ことわざと四字熟語のケロケロ辞典”. kerokero.green (2019年10月30日). 2025年3月4日閲覧。
一攫千金
「一攫千金」の例文・使い方・用例・文例
一攫千金と同じ種類の言葉
- 一攫千金のページへのリンク