漁夫の利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 慣用句 > > 仕事 > 漁夫の利の意味・解説 

漁夫の利

読み方:ぎょふのり

「漁夫の利」とは、古代中国権謀術の書物である戦国策由来する故事成語で「とあるものをめぐって両者争っている間に第三者横取りして利益を得ること」を意味する表現例えお菓子残りめぐって兄と弟が喧嘩をしている最中に妹がこっそりとお菓子手に入れる様は「漁夫の利」となる。
朝鮮)を巡って日本と清が釣り競争繰り広げているすぐ近くロシア虎視眈々と漁夫の利を狙っている様子描いた日清戦争に関する面白イラストが、小学生歴史教科書掲載されていることで有名。

「漁夫の利」の語源・由来

「漁夫の利」は、中国戦国時代史書である「戦国策」の中に登場する故事由来する。この「戦国策」というのは、前漢時代活躍した劉向りゅうきょう)という学者であり政治家が、戦国時代国策逸話遊説言説などを国別詳しくまとめたもの。「漁夫の利」は、「戦国策」の中の「燕策」に収められている。

戦国策」の中に出てくる故事とは、以下のとおり紀元前四世紀、中国戦国時代に趙(ちょう)という国と燕(えん)という国があった。この時代、秦、斉、趙、、韓、魏、燕の7国が強国として君臨していた。この中でも秦が徐々に領土広げていき、周囲の国からひどく恐れられるようになったのである。趙は秦に対抗するために、軍事力強化するとともにより弱い燕を攻めて領土拡大しようとした。そして、趙が燕に攻め込む聞きつけ、燕の国は戦を阻止するために蘇代(そだい)という議論上手な人物を趙の恵文王の所に送り込むことに決めた

蘇代は趙の恵文王に、こう説いた。「こちらに伺う途中、わたしは易水という川を渡ったその時ハマグリが殻を開けて気持ちよさそうに日向ぼっこ楽しんでいるのを見つけた。そこにシギ飛んできてハマグリの肉を食べようとしたのだが、ハマグリは殻を閉じてシギの嘴を強く挟みこんでそのままぴたりと口を閉じたのであるシギが『いつまでそのような態度でいると、やがてお前は干上がって死んでしまうだろう』と挑発した所、ハマグリは『このような状態のままでいると、そういうシギこそ食べ物無くて飢え死にしてしまうだろう』とやり返しのであるハマグリ挟まれシギ逃げられなくなったが、ハマグリも殻を開けばシギ食べられてしまう。両者一歩譲らない争いをしていた所、漁師がそこを通りかかってシギハマグリ争っているのを見つけたシギハマグリお互い争い夢中になっていて、漁師存在に全く気づいていない。そのため、漁師苦労するともなくシギハマグリ生け捕りにして、ワクワクしながら持ち帰ってしまった。」

「今、趙は燕を討とうとしているが、燕と趙が長く争い続ければそれぞれの民衆がひどく疲弊してしまう。すると、このハマグリシギの話のように強大な秦が乗り出して来て漁夫の利をかっさらってしまうだろう。」蘇代ハマグリを燕の国、シギを趙の国、漁師を秦の国に例え説得したことで、趙の恵文王は「なるほど」と言って燕を攻めるのをやめた。この故事にちなんで、全く骨を折らず第三者利益を得ることを「漁夫の利」と言うようになった

「漁夫の利」と同じように、「戦国策」のシギハマグリ物語由来生まれた言葉として「鷸蚌の争い」がある。「」はシギ、「蚌」はハマグリのことで、「第三者利益横取りされ共倒れになるような争い」という意味。また、「漁夫の利」は「戦国策」の中にある例え話用いて戦争思いとどまらせる話だが、同じ「戦国策」が元となってできた故事成語として「蛇足」「隗より始めよ」「虎の威を借る狐」「一挙両得」などもある。

「漁夫の利」の使い方・例文

「漁夫の利」とは、両者争っている隙をついて第三者何の苦労もせずに利益を得るといった状況の際に用いられる表現無益な争い皮肉るような言葉で、ビジネスはもちろん日常会話など色々なシーン使われるそもそも「漁夫の利」とは、争っている二人利益いとも簡単手にする一人という構図成り立っている。つまり、利益そのまま得るのではなく二人争いをしている間に横取りすることから、「ずる賢い」「うまくやったものだ」という侮蔑ニュアンス強く含まれるのが特徴また、「漁夫の利」は「漁夫の利を得る」「漁夫の利を狙う」「漁夫の利を取られる」「漁夫の利を占める」などの表現使われることが多い。

昨日、わたしの両親昼食お好み焼きラーメンかどちらを食べるかで長時間喧嘩していたが、どちらも一歩も譲ることなく結局パスタ食べることになった。わたしはパスタをとても食べたい気分だったので、まさに漁夫の利を得たという感じだ。

先日デパート開催されていたバーゲンセール足を運んだのだが、二人の女性一つ商品巡って激し取り合いをしていた。両者ともかなりの熱が入ってしまい商品そっちのけで喧嘩夢中になっていた。その間に、別の女性商品奪ってレジ行ってしまった。これは、漁夫の利といって過言ではない。

今回選挙では、与党の有力候補報道されていた候補者二人お互いにひどく罵り合ったせいで国民からの信頼失ってしまった。その結果、全くノーマークだった新人が漁夫の利を得て当選したのには驚きだ。

高校体育大会長距離走行った際、優勝候補とされる2人激しくトップ争い繰り広げていた。ただお互いに強く意識しすぎるあまり、自分たちのペース崩してしまったせいで息切れがして失速した。その結果優勝候補では全くなかった自分優勝したのはまさに漁夫の利だった。

高校サッカー決勝大会で、つい熱くなってしまったせいで相手チーム2人メンバーの間でトラブル勃発した。その隙に、ライバル校がうまくゴール決めたのは漁夫の利だった。

高校生の時、才色兼備男性からかなりモテる同級生がいた。好意持っている男性二人がどちらが最初に告白する言い争いをしていたが、その間別のクラスメートが彼女に告白して了解もらったのでまさに漁夫の利を得たということだ

テレビでスピードスケート試合見ていたのだが、トップ争いをしていた二人がともにぶつかり合ってコースアウトしてしまった。その隙をついて、3番につけていた選手優勝をしたのでまさに漁夫の利だった。

小学生時代、わたしの兄と姉はいつも3時のおやつの時間になると、どちらが何を食べるかで激しく喧嘩をしていた。その度に、一番年下である自分が一番に食べさせてもらえたのでまさに漁夫の利を得ていた。

IT業界において2つライバル会社互いに競い合って強く牽制しているうちに、わたしが勤めている会社その間隙を縫ってマーケットのほとんどを席巻ていったので、まさに漁夫の利である。

この度選挙では、対立候補であった有力候補二人互いに足を引っ張りあってくれたおかげで、漁夫の利でわたしのような無名新人当選することができた。

・わたしと弟が冷蔵庫残った最後一つアイスをどちらが食べるか喧嘩しているうちに、さっと母親食べてしまった。まさに漁夫の利を取られたという感じだ。

大学時代、同じサークルに驚くほどにかっこいい男性がいて夢中になり、わたしと友人が彼を巡って長きわたって醜い争い繰り広げていた。その最中に、サークル入部したての後輩先に告白されてしまい、漁夫の利で彼を取られてしまった。

・むきになってライバル会社とこのま激し争い続けてしまうと、その隙に第三会社が漁夫の利を狙ってくることも起こり得るだろう。

漁夫(ぎょふ)の利(り)

読み方:ぎょふのり

シギハマグリ争っているのを利用して漁夫両方ともつかまえたという「戦国策」燕策の故事から》両者争っているのにつけ込んで第三者利益横取りすることのたとえ。

「漁夫の利」に似た言葉

漁夫の利

作者清水一行

収載図書暗黒の月曜日
出版社青樹社
刊行年月1990.3
シリーズ名BIG BOOKS

収載図書暗黒の月曜日
出版社光文社
刊行年月1993.11
シリーズ名光文社文庫

収載図書暗黒の月曜日
出版社徳間書店
刊行年月2001.4
シリーズ名徳間文庫


漁夫の利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:57 UTC 版)

故事」の記事における「漁夫の利」の解説

wikt:漁夫の利」も参照 ふたつの勢力がひとつの事柄について争っている間に、第三者利益得てしまうこと。「鷸蚌いつぼう)の争い」ともいう。中国戦国時代、趙は燕を攻めようとしていた。それを察知した燕の蘇代は趙に向かい、趙の王である恵文王次のような話をした。「蚌(はまぐり)が殻を開けて日向ぼっこをしていると、(しぎ)がやってきてその身を啄もうとしました。蚌は咄嗟に殻を閉じての嘴を挟みましたは『このまま今日明日もが降らなければ死んだ蚌があるだろう』と言い、蚌は『今日明日もこのままならば、死んだがあるだろう』と言う。そうして争っている間に、両者とも漁夫漁師)に捕まってしまいました。趙と燕()が争っては、強国の秦(漁夫)に両方とも滅ぼされる機会作るだけです」これを聞いた恵文王は燕を攻めるのを止めた、という故事が元となっている。

※この「漁夫の利」の解説は、「故事」の解説の一部です。
「漁夫の利」を含む「故事」の記事については、「故事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁夫の利」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

漁夫の利

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:01 UTC 版)

成句

漁夫ギョフ (ゆれ:「漁父の利」、この場合、しばしば「ギョフ」に替え「ギョホ」と読む)

  1. 両者争っているに、第三者利益を得ること。

類義語

出典

戦国策・燕策」

戦国時代攻めようとしたときに、燕の宰相蘇代縦横家縦横家の代表蘇秦の弟)を趙に派遣し両国戦って疲弊したところに、秦が攻めてくるであろう説き、趙の出兵止めた故事よる。
白文
趙且伐燕。蘇代爲燕謂惠王曰、「今者臣來過易水、蚌正出曝。而啄其肉。蚌合箝其喙。曰、『今日明日、即有死蚌。』蚌亦謂曰、『今日不出明日不出、即有死。』両者不肯相舎。漁者得而并擒之。今趙且伐燕。燕趙久相支、以敝大衆、臣恐強秦之爲漁父也。願王之熟計之也」。惠王曰、「善」。乃止。
訓読文
趙まさに燕を伐たんとす。蘇代、燕に為り惠王に謂ひて曰はく、「いま臣来るとき易水過ぐ。蚌まさに出でてさらす。しかうしてその肉をついばむ。蚌合はせてそのくちばしをつぐむ。曰く、『今日ふらず、明日ふらずんば、すなはち死蚌有らん』と。蚌もまたについて曰く、『今日出ださず、明日出ださずんば、すなはち死有らん』と。両者相すつるをがへんせず漁者得て之をあはせとらへたり。今、趙まさに燕を伐たんとす。燕と趙久しく支へ大いに衆の敝するをもちて、臣強秦の漁父となるを恐る。願はくは、王、之を熟計也」。惠王曰わく、「善しと」。すなはち止む。
現代語訳
趙は、今にも燕に攻め込もうとした。蘇代は趙の惠王説いて言った、「今私が来るときに、易水見たことです。どぶ貝が身を曝していたところ、しぎがやってきて、つついて食べようとしましたどぶ貝は貝をとじて、の嘴をはさみましたは貝に『今日明日もが降らなければ、干からびて死んでしまうぞ』と言い、貝もそれに応え今日明日もものが食べられなければ死んでしまうぞ』と言ってお互い離そうとしませんでした。そこに漁師がやってきて、ともに捕らえられしまいました。今、趙は燕に攻め込もうとしています。長期交戦することとなれば両国大い疲弊することでしょう。ここで強国である秦が漁父となるを私は恐れるのです。惠王さまにも、そこを熟慮願いたいものです」、惠王は「なるほど」といって、すぐに派兵止めた

翻訳

  • 中国語:渔人之利/漁人之利(yúrénzhīlì)、渔人得利/漁人得利(yúréndélì)、鹬蚌相争/鷸蚌相争(yùbàngxiāngzhēng

「漁夫の利」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漁夫の利と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁夫の利」の関連用語

漁夫の利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁夫の利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの故事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの漁夫の利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS