燕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > の意味・解説 

えん【×燕】

読み方:えん

人名用漢字] [音]エン(呉)(漢) [訓]つばめ

の名。ツバメ。「燕雀(えんじゃく)・燕尾服海燕飛燕

くつろぐ。「燕居

酒盛り。「燕飲

古代中国国名。「燕京(えんけい)」

[補説] 23は「宴」「讌(えん)」と通用する

難読燕子花(かきつばた)


つばめ【TSUBAME】


えん【燕】

読み方:えん

[一]中国春秋戦国時代の国。戦国七雄の一。周の武王の弟、召公奭(しょうこうせき)を祖とし、(けい)(北京付近)に都して、現在の河北遼寧省朝鮮半島北部領有。前222年、秦(しん)に滅ぼされた。

[二]中国五胡十六国時代の国。鮮卑(せんぴ)の慕容(ぼよう)部の建てた前燕後燕南燕西燕と、漢人馮跋(ふうばつ)の建てた北燕総称


つばくら【×燕】

読み方:つばくら

つばくらめ」の略。《 春》「—や扇ならべし店の窓/太郎


つばくら‐め【×燕】

読み方:つばくらめ

つばめ。つばくら。《 春》


つばくろ【×燕】

読み方:つばくろ

《「つばくら」の音変化》つばめ。《 春》


つばめ

動詞「つばむ」の連用形から。「燕」の字を当てることが多い》とりまとめること。特に金銭合算すること。また、収支帳尻を合わせること。

毎月胸算用せぬによって、—のあはぬ事ぞかし」〈浮・胸算用・一〉


つばめ


つばめ【×燕】

読み方:つばめ

スズメ目ツバメ科全長17センチくらい。上面黒く下面は白、額・のどが赤い。翼が細長く、尾も長くて先が二また分かれており、敏捷(びんしょう)に飛びながら昆虫捕食日本には夏鳥として渡来し人家などに(わん)形の巣を作るツバメ科はほぼ全世界に約75種が分布日本では、ほかにショウドウツバメ・イワツバメ・コシアカツバメなども繁殖するつばくらつばくろつばくらめ。《 春 子=夏》「大津絵に糞落しゆく—かな/蕪村

年上の女性にかわいがられ若い男。「若い—」

東京ヤクルトスワローズ」の愛称スワローズ国鉄特急列車「つばめ」号に由来。「—打線

[補説] 地名列車名コンピューター名前別項。→燕(地名) →つばめ(列車)TSUBAMEコンピューター

燕の画像

つばめ【燕】


つばめ 【燕】

スズメ目ツバメ科西洋ツバメ春を告げる幸運もたらすとして、歌と歓声迎える所があるが、日本でもツバメが家に巣をかけて毎年来る間は、幸せな生活が続く、との俗信がある。ツバメを殺すと火難にあうともいわれ、保護心がけてきたのである夫婦仲のよいとしても知られる中国でも、夫婦仲よく巣づくりにはげむ姿を「双燕」と呼んで親しんでいる。

作者伊藤永之介

収載図書運命法則
出版社文芸春秋
刊行年月1992.9
シリーズ名文春文庫


作者山本周五郎

収載図書歳月
出版社新潮社
刊行年月1994.6
シリーズ名山本周五郎テーマ・コレクション

収載図書四日のあやめ 39改版
出版社新潮社
刊行年月2003.11
シリーズ名新潮文庫


作者ヨシイドク,ヨシイミツ

収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7


読み方:つばくら

  1. 一般土蔵。〔第五類 一般建物
  2. 土蔵。燕はよく土蔵などに巣を造るより。
  3. 土蔵。燕はよく土蔵などに巣をつくることから。

読み方:つばめ

  1. 婦女子年下の若い青年情夫にして愛するをいふ。平塚雷鳥から始まるといふ。〔犯罪語〕
  2. 年下の男をいふ(年長の女が愛人たる年下の男をさしていふ)。若き燕ともいふ。
  3. 婦女子年下の若い青年情夫にして愛するといふ。平塚雷鳥女史若き燕(情夫)をこしらへたことから始まるといふ。
  4. 〔隠〕婦人年下の若い青年情夫にして愛する時、此の青年を燕又は若い燕といふ。
  5. 婦人年下の若い青年情夫にした時、この青年を「ツバメ」又は「若いツバメ」という。平塚雷鳥情夫奥村某を若い燕といつたことに始る。

分類 犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ツバメtsubame

ツバメ科総称

季節

分類 動物


読み方:ツバクロ(tsubakuro)

作者 永井荷風

初出 昭和21年

ジャンル


駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 04:49 UTC 版)

つばめえんジェピ

やまとことばの燕(つばめ・ツバメ)

ツバメ - 燕、鳥類の名

鉄道・バス・運輸

音楽作品

日本海軍の艦艇

人工衛星

その他

漢語の燕(エン)

燕国燕州 - 「」は現在の中国河北省北部(現北京及びその周辺)に位置した青銅器時代都市国家の名であったが、これが東周期に領域国家に発展したことによって河北省北部全体を指すようになった。以後、歴史的にこの地域に建てられた国名、地方名、行政区名が燕を称し、農耕定住地域の華北と牧畜の卓越する満州内モンゴルの両社会を媒介する地域であった。河北省そのものの雅称でもある。幽州も参照のこと。

朝鮮語の燕(ジェピ)


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 17:08 UTC 版)

なるかみ長屋」の記事における「燕」の解説

小間物問屋朝日屋娘。長屋には少ない年の近い少女として、店を訪れた木の葉親しくなる女性であるため店には出ないよう指示されているがそれを無視し女性目線運営する店を創ることを夢見ている。琴が得意で、料理自覚がないものの不得意

※この「燕」の解説は、「なるかみ長屋」の解説の一部です。
「燕」を含む「なるかみ長屋」の記事については、「なるかみ長屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/06 09:31 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「燕」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



燕と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなるかみ長屋 (改訂履歴)、隼型水雷艇 (改訂履歴)、大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)、龍騎兵 (小説) (改訂履歴)、柚子ペパーミント (改訂履歴)、キングダム (漫画) (改訂履歴)、ミーユエ 王朝を照らす月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS