鹿児島ルートとは? わかりやすく解説

鹿児島ルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:36 UTC 版)

九州新幹線 (整備新幹線)」の記事における「鹿児島ルート」の解説

詳細は「九州新幹線」を参照 鹿児島ルートは、博多 - 鹿児島中央間を結ぶ、新幹線規格フル規格)の路線である。2004年新八代 - 鹿児島中央間が開業しており、2011年3月12日には博多までの全線開業した営業上は単に「九州新幹線」として案内されている。 800系使用した九州新幹線内「つばめ」「さくら」のほか、新たに導入されN700系70008000番台による「さくら」「みずほ」山陽新幹線経由新大阪駅まで乗り入れている。 2019年3月16日改正時点では、「みずほ」新大阪 - 鹿児島中央間を最速3時41分、新大阪 - 熊本間を最速2時間57分で運転している。博多 - 熊本間は最速32分、博多 - 鹿児島中央間は最速1時間16分である。 開業以来東京駅直通する営業列車設定されていない東京駅からの列車博多駅までの運転で九州新幹線には乗り入れない。鹿児島中央駅からの列車新大阪駅までの運転で東海道新幹線には乗り入れない。 設置駅 博多 - 新鳥栖 - 久留米 - 筑後船小屋 - 新大牟田 - 新玉名 - 熊本 - 新八代 - 新水俣 - 出水 - 川内 - 鹿児島中央 「つばめ」「さくら」使用される800系 「つばめ」「さくら」「みずほ」使用されるN700系7000番台

※この「鹿児島ルート」の解説は、「九州新幹線 (整備新幹線)」の解説の一部です。
「鹿児島ルート」を含む「九州新幹線 (整備新幹線)」の記事については、「九州新幹線 (整備新幹線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿児島ルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島ルート」の関連用語

鹿児島ルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島ルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州新幹線 (整備新幹線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS