7000番台とは? わかりやすく解説

7000番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:11 UTC 版)

JR東日本E233系電車」の記事における「7000番台」の解説

埼京線大宮駅から直通運転する川越線大崎駅から直通運転するりんかい線使用していた205系置き換え用として、2013年6月30日から営業運転開始した2019年11月30日からは相鉄・JR直通線相鉄本線相鉄新横浜線でも営業運転開始した

※この「7000番台」の解説は、「JR東日本E233系電車」の解説の一部です。
「7000番台」を含む「JR東日本E233系電車」の記事については、「JR東日本E233系電車」の概要を参照ください。


7000番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:11 UTC 版)

JR東日本E233系電車」の記事における「7000番台」の解説

埼京線走行する7000番台(2013年7月5日 与野本町駅相鉄線内走行する7000番台(2019年12月5日埼京線・川越線乗り入れ先の東京臨海高速鉄道りんかい線相模鉄道相鉄本線相鉄線直通列車向けの車両で、番台区分は7000番台となり、川越車両センター配置されている。2013年6月30日より営業運転開始した本番区分31編成310両)の投入により、同線で運用されている205系順次置き換えた。これにより乗車可能定員数が205系比較して140人増加し1564になったことにより混雑緩和され205系比較して約7割の消費電力量走行できるようになったその後2019年11月30日相鉄・JR直通線開業に向け、同年1月から7編成ハエ132編成 - ハエ138編成)(70両)が増備された。なお、ハエ101編成 - ハエ121編成JR東日本新津車両製作所で、ハエ122編成以降総合車両製作所横浜事業所それぞれ製造された。相鉄線内全線走行可能となっており、代走等でいずみ野線相鉄本線西谷駅 - 横浜駅入線することもある。相鉄・JR直通線ダイヤ常時には品川駅藤沢駅JR横浜駅への入線考慮され行先表示対応している実際に品川駅入線JR横浜駅乗り入れたことがある列車番号表示器の表示2000番台同様にJR線内が列車番号をすべて表示する(121Mなど)のに対して相鉄線内運用番号である二桁数字(例:91)となり、羽沢横浜国大駅切り替える本番区分では拡幅車体構造採用によって、205系よりも定員が約1割増したため6扉車連結していない。屋根上で従来6000番台本番区分の後に落成設置されていたラジオ受信アンテナ設置省略されている。また、先頭車冷房装置後位寄り屋根上にはクハE232形7000番台ではWiMAXアンテナ設置クハE233形7000番台では2基分のアンテナ丸形台座)が準備工事されているほか、両形式とも冷房装置前位寄りに2基分のアンテナ角型台座)が準備工事されている。 車内照明には従来蛍光灯代わりLED照明採用しており、消費電力を約40 %削減している。座席モケットラインカラー同系色の緑色採用しており、この配色は、大崎駅 - 新宿駅間で同一ホーム発着する湘南新宿ラインとの識別の意味合い持たせている(湘南新宿ラインE231系E233系座席モケット青色系。)。また、痴漢対策として、東京臨海高速鉄道70-000形やかつて使用されていた205系と同様、1号車防犯カメラを4台設置した2019年増備された7編成は、新製時から各車両ドアLCD横に4箇所ずつ千鳥上に設置された。ハエ101 - ハエ131編成2号車 - 10号車は、後にLED照明横に防犯カメラ設置した。このほか、女性専用車両となる10号車(クハE233形7000番台)のすべての荷棚つり革の高さを優先席と同じタイプ50 mm低くした仕様とした。また、車内案内表示装置液晶モニターデザイン変わり東京メトロ16000系などと同様にアニメーション表示がある。 機器面では補助電源装置2000番台同様の東洋電機製造製SC91形が採用されているほか、空気圧縮機E657系と同様(クノールブレムゼ社製コンプレッサユニット方式)のものが採用されている。また、床下非常ハシゴ形状変更された。保安装置艤装作業簡略化のため、ATC-6とATS-Pを統合した「ATC/P統合車上装置」を搭載した。この装置は1台でATC-6とATS-Pの両方機能有し、それらの制御同一機器で行う車上装置である。ATCとATS-Pの切り替え自動行われたが、運転台右下押しボタンにより手動切り替えることも可能となっていた。 なお、2017年11月4日から埼京線大宮駅 - 池袋間にATACS導入されることになり、ATC/P統合車上装置基板追加ソフトウエア変更無線装置搭載工事を行うことでATACS機能使用できるように改修された。車両側搭載する具体的な車上装置以下のとおりである。 乗務員室内 既存モニターへの機能追加 速度計スイッチ類改造 車ログ収集システム端末設置 床下機器 車上無線装置設置 ATC/ATS-P統合保安装置ATACS改造既存装置機能追加可搬式ATS-Psを搭載 ハエ117編成線路モニタリング装置設置 ID装置設置 ATACS無線アンテナ設置屋根上) ATACSへの対応後は、保安装置切り替えられると、ATSベル鳴った後に「(ATS-P / ATACS)に切り替わりました。」というアナウンスが2回されるまた、保安装置がATS-PからATACS切り替わった際は、前記アナウンスがされた後に「停車パターン確認してください停車パターンは(種別)です。」ともアナウンスされる。 205系LED表示器では、川越線走行時に埼京線行先」、りんかい線直通電車は「りんかい線直通新木場」、りんかい線から埼京線直通する電車は「埼京線直通行先」と表示していた。本系列では、それぞれの線内運転の場合は「埼京川越線」「埼京線」「川越線」「りんかい線」が表示される埼京線(・川越線)とりんかい線直通する電車においては二段表示となっており、りんかい線直通電車は「埼京(・川越)線」が上段、「りんかい線直通」が下段表示される逆にりんかい線から埼京線(・川越線)に直通する電車は「りんかい線」が上段、「埼京(・川越)線直通」が下段表示される2019年11月30日より相鉄線との直通運転開始されたが、相鉄線直通電車についても二段表示となっており、「埼京(・川越)線」が上段、「相鉄線直通」が下段表示される。ただし、大崎駅以南については1段表示となり「相鉄線直通表示のみとなる。また、同時に相鉄線内種別案内行い相鉄線内特急各停)」の表示を行う。逆に相鉄線から埼京(・川越)線直通電車については、相鉄線内川越線直通電車含めてJR埼京線直通」と表示される羽沢横浜国大駅 - 大崎駅については「埼京(・川越)線直通」の表示行い新宿駅発着列車含めて埼京線内(通勤快速快速・各駅停車)」と表示される相鉄線内自社路線名は表示しないフルカラーLED種別の色は、通勤快速ピンク快速が青、各駅停車が緑である。相鉄線内使用する種別は、特急オレンジ各停灰色使用するが、JR線直通する電車については全て無地種別名を緑字としたもの使用されるその他に定期運用は無いものの相鉄線内種別として設定されている急行快速通勤特急通勤急行用意されている。 なお、通勤快速快速相鉄線内各停以外の種別については始発駅停車時に停車駅代わりに停車駅表示するが、表示方法5000番台以前の「この電車停車駅は…(省略)…に停まります」に代わり停車駅:…(省略)…です。」と表記変更された。 車内 1号車天井設置された2台の防犯カメラ 車内液晶案内表示器・5000番台などとは異なり三菱電機製のものを採用している。 車内照明は、蛍光灯からLED変更され側面フルカラーLED行き先表示装置 運転席 ハエ117編成設置されている線路モニタリング装置

※この「7000番台」の解説は、「JR東日本E233系電車」の解説の一部です。
「7000番台」を含む「JR東日本E233系電車」の記事については、「JR東日本E233系電車」の概要を参照ください。


7000番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:51 UTC 版)

新幹線500系電車」の記事における「7000番台」の解説

2号車として使用新たに集電装置(シングルアーム型パンタグラフ)・補助空気圧縮機セミアクティブサスペンション搭載

※この「7000番台」の解説は、「新幹線500系電車」の解説の一部です。
「7000番台」を含む「新幹線500系電車」の記事については、「新幹線500系電車」の概要を参照ください。


7000番台 (Mp)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:51 UTC 版)

新幹線500系電車」の記事における「7000番台 (Mp)」の解説

3号車として使用博多寄り座席2列を撤去し喫煙ルーム設置

※この「7000番台 (Mp)」の解説は、「新幹線500系電車」の解説の一部です。
「7000番台 (Mp)」を含む「新幹線500系電車」の記事については、「新幹線500系電車」の概要を参照ください。


7000番台(観光列車ラ・マル・ド・ボァ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 23:21 UTC 版)

国鉄213系電車」の記事における「7000番台(観光列車ラ・マル・ド・ボァ)」の解説

詳細は「ラ・マル・ド・ボァ」を参照 JR西日本岡山支社では、2016年春の「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」(以下、岡山DC)および「瀬戸内国際芸術祭2016」、岡山市内の「IMAGENEERING ART PROJECT」などに合わせ213系1編成2両を改造した観光列車La Malle de Boisラ・マル・ド・ボァフランス語旅行かばんの意)」を導入した種車クハ212-4クモハ213-4の2両で、新たに7000番台の番台付与されクロ212-7004+クモロ213-7004に車番変更編成番号もLA1編成となった外装は白を基調として、車内には自転車などを組み立てた状態で搭載することが可能なサイクルスペースが設置され地域特産品コラボしたグッズ飲料などの販売新たに設置したサービスカウンターで行っている。編成定員は全席グリーン指定席52名。 2019年2月9日 - 11日には京都鉄道博物館展示が行われた。 2020年4月1日現在、岡山電車区配置されている。 ← 岡山 宇野La Malle de Boisクモロ213-7004 クロ212-7004 サイクルスペース グリーン席 カウンター席

※この「7000番台(観光列車ラ・マル・ド・ボァ)」の解説は、「国鉄213系電車」の解説の一部です。
「7000番台(観光列車ラ・マル・ド・ボァ)」を含む「国鉄213系電車」の記事については、「国鉄213系電車」の概要を参照ください。


7000番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 02:23 UTC 版)

JR貨物DF200形ディーゼル機関車」の記事における「7000番台」の解説

九州旅客鉄道JR九州)が2013年10月より運行開始した豪華寝台列車クルーズトレイン)「ななつ星 in 九州」の牽引機として、川崎重工業にて製造された。 当初牽引する77客車とともに車体全面黒色ラッピングフィルムが貼られていたが、2013年9月13日報道公開された際に除去された。 外装は「古代漆」を基調とし、光沢のあるロイヤルワインレッドの塗色施されている。灯火類誘導員用手摺形状など改められているほか、車体側面前面金色列車エンブレムが、前面中央ダミーグリル取り付けられている。連結器JR貨物所有機自動連結器から密着自動連結器変更されている。これとともに連結器緩衝器ダブルアクション式の緩衝器改められ列車引き出し時や制動時客車に伝わる衝撃緩和する機構追加されているほか、正面向かって連結器左上スカート部分に、並形自動連結器連結するとき連結器可動範囲上下左右方向から左右方向制約する切替レバー設けてある。また排気ファンサイレンサーなどに客車への騒音振動低減させる機能強化するとともに騒音抑制必要な場合にはエンジン1台の運転も行えるように改良されている。保安装置JR九州管内使用されているATS-DKを搭載している。番台区分は「ななつ星にちなんで7000番台としており、車両番号7000であることも発表された。 2013年7月12日より単機での試運転実施8月15日より77客車牽引した試運転が行われ、10月15日に「ななつ星 in 九州」の営業運転始まった

※この「7000番台」の解説は、「JR貨物DF200形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「7000番台」を含む「JR貨物DF200形ディーゼル機関車」の記事については、「JR貨物DF200形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


7000番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:14 UTC 版)

番台区分」の記事における「7000番台」の解説

JR西日本製造した車両のうち、東海道新幹線京都駅以東)に入線しない8両編成車両500系700系N700系)に用いられる。またN700系7000番台と同様に用いられるJR九州N700系8000番台となっている。

※この「7000番台」の解説は、「番台区分」の解説の一部です。
「7000番台」を含む「番台区分」の記事については、「番台区分」の概要を参照ください。


7000番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:14 UTC 版)

番台区分」の記事における「7000番台」の解説

JR西日本九州新幹線乗り入れ用の8両編成

※この「7000番台」の解説は、「番台区分」の解説の一部です。
「7000番台」を含む「番台区分」の記事については、「番台区分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7000番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7000番台」の関連用語

7000番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7000番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本E233系電車 (改訂履歴)、新幹線500系電車 (改訂履歴)、国鉄213系電車 (改訂履歴)、JR貨物DF200形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、番台区分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS