塗色とは? わかりやすく解説

塗色

読み方:としょくぬりいろ

塗装の色、塗装において塗られた色などの意味用いられる表現読み方画一的でなく、官公庁文書などにおいてはとしょく」と読む場合が多いが、同音異義語っとの混同避けたり、元々「塗り色」から送り仮名省いた成り立ちを持つ場合には、「ぬりいろ」と読む場合が多い。

塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:06 UTC 版)

道南バス」の記事における「塗色」の解説

かつては室蘭市内線グレーに青の帯、その他が塗色変更前の北海道中央バスにも通じる、京阪バスと全く同様の赤と白の塗色であったが、1970年代前半頃から室蘭市内線も赤白塗となったグレイハウンド参照)。 1984年頃から貸切高速車は現行の緑色基調とした塗色となっている。一般乗合車1986年頃から白に青とピンクの帯となったが、1996年から貸切車と同様の基調改められている。また、ネオプラン車は白を基調としたカラーリングであり(貸切には一時期塗装もあった)、中型貸切車は1980年代前半まではベージュ赤帯であった(現在は大型同様の基調である)。 また、苫小牧市営バスからの譲渡車貸切車を除き基本的にそのまま市営バスの塗色で(社名表示変えて使用され車両更新の際に順次自社カラー導入する高速路線バス (218) 高速路線ハイブリッドバス (250) 1996年以降一般路線バス塗色 (110) 1986年以降一般路線バス塗色 (106) 1986年以降一般路線バス塗色 (602) 1986年以前一般路線バス塗色 (51) 1986年以前一般路線バス塗色 (709) 貸切バス (367) どうなん交通貸切バス (928)

※この「塗色」の解説は、「道南バス」の解説の一部です。
「塗色」を含む「道南バス」の記事については、「道南バス」の概要を参照ください。


塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:18 UTC 版)

むつ車体工業」の記事における「塗色」の解説

貸切車のデザインは、当初有限会社川内交通から引き継いだ車両は塗色を変えず車体全面行灯を「KKB 川内交通バス」のロゴ変更したのみで使用していた。川内交通時代からの旧デザインは、白基調エメラルドグリーンワインレッドの2色で、車体前面「K」モチーフとしたマーク描き車体側面は2色の帯で塗り分け金色で「KAWAUCHI」の文字描かれていた。 のちに川内交通から引き継いだ車両含めて塗色を変更しむつ車体工業オリジナルデザインを採用した。新塗色は、車体側面大きく金色の「KKB」のロゴ側面後部に「KAWAUCHI KOTSU BUS」の文字、白のグラデーション恐山恐山山地)のシルエット描いた華やかなデザインとなっている。地色は赤、緑、白、など車両車種により様々である。さらにフラッグシップ車の2代目セレガ3代目エアロクィーンは、アクセントピラーを金色とし、山のシルエット星々描き加えて豪華さ演出している。 路線車のマイクロバスは、白1色の塗装に「川内交通バス KKB」のステッカー貼付し簡素なデザインとなっている。

※この「塗色」の解説は、「むつ車体工業」の解説の一部です。
「塗色」を含む「むつ車体工業」の記事については、「むつ車体工業」の概要を参照ください。


塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 00:03 UTC 版)

宮城交通」の記事における「塗色」の解説

宮城交通初代)発足時は旧3社カラー混在していたが、赤い(えんじ色3つの「⊂」を合わせたカラーになった1980年採用され現在のカラーリング名鉄のものに準じているが、赤白カラーそのもの仙北鉄道2代目から塗られており、塗り分け異なるが伝統カラーともいえる。最近新車のうち、名鉄バス共同購入したものは、同社塗装準じている(前面台形には何も書いていない。正面と下のライン名鉄バスと同じものになっている)。なお、名鉄バスから譲受された中古車のほとんどは、名鉄バス塗装のままである。さらに、一部高速車や郡部子会社導入され車両中には、全く塗り直されないものや一部分だけ塗り直されたものも存在した一般路線車標準色(一代前の塗装。裾部に白いライン一本入っている)日野K-RJ172AA 一般路線車標準色いすゞU-LV224M(廃車済み名鉄グループ新共通色三菱QKG-MP38FK 燃料電池 (FC)バストヨタZBC-MUM1NEA 観光貸切塗装三菱U-MS826P 高速路線車現行塗色(キャラクターあり。現在キャラクター消されている)三菱KL-MS86MP 高速路線車現行塗色(キャラクター抜き三菱BKG-MS96JP 高速路線車先代塗色(通称政宗カラー」)三菱KL-MS86MP 高速路線車先代塗色(通称松島カラー」:政宗カラー反対側)いすゞKC-LV782R1 高速路線車先々代塗色(通称七夕カラー」)三菱KL-MS86MP(現在は廃車) 「フォレスト号」に使用され2階建てバス三菱MU612TX(現在は廃車

※この「塗色」の解説は、「宮城交通」の解説の一部です。
「塗色」を含む「宮城交通」の記事については、「宮城交通」の概要を参照ください。


塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 15:02 UTC 版)

鉄道企業体スロバキア」の記事における「塗色」の解説

鉄道企業体(旧ZSSK発足当初客車塗色はスロバキア国鉄時代制定され旅客列車客車ライトグリーン高速客車ワインレッド寝台車ダークブルー規定色を承継したが、国鉄時代にあった車体腰部3本白線廃して塗装工程簡略化した。また電気車は、電車含めてチェコスロバキア国鉄規定色を承継し、電気方式応じた直流=緑、交流=赤、交直流=青の各色を基調とした塗色としていた。 鉄道企業体スロバキア(現ZSSK発足2005年ブラチスラヴァデザイン事務所スタジオ001有限責任会社 (Studio 001, s.r.o.) が策定した赤・白・灰色の新し規定色が採用され車種問わず既存全車両を対象塗色変更行った新規定色導入後新製車両については、塗り分けパターンのみ形式ごとに変えているものの、配色規定色に準じている。

※この「塗色」の解説は、「鉄道企業体スロバキア」の解説の一部です。
「塗色」を含む「鉄道企業体スロバキア」の記事については、「鉄道企業体スロバキア」の概要を参照ください。


塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:13 UTC 版)

札幌市電」の記事における「塗色」の解説

1950年代末から1970年代にかけては上が濃いベージュ(デザートクリーム)、下がややくすんだグリーンモスグリーン)で、前面には白塗装またはステンレス板のヒゲ状の飾り帯を持つ。白帯/白ヒゲ前頭部で1 - 2ヶ所の段差設けられており、側面回り込んで上縁平で下縁上がった極細の帯となり、前後の帯が繋がる車体中央で最も細くなっている。その後ワンマン改造車は、識別のため上下2色の間(窓下)に蛍光オレンジの帯が入れられた。これ以降の帯は一様の幅となった1980年代全車ワンマン化の後は帯色は白に変わり、M101号はこの塗装のまま残され唯一の車両である。 1980年代新製された車両や、その頃改修され車両は上がクリームホワイト、下が濃淡2種類緑色だった。 1990年代中頃から札幌市交通局CI活動として市営バス当時とともに、床から下のみ白(ライトアイボリー)、他はエメラルドグリーンという現在の塗色に変更された。A1200形「ポラリス」では緑色使われず、白と黒となった1998年平成10年)に札幌市屋外広告物条例規制緩和され市電にもラッピング車両認められた。2006年現在現役車両の約半数占めている。

※この「塗色」の解説は、「札幌市電」の解説の一部です。
「塗色」を含む「札幌市電」の記事については、「札幌市電」の概要を参照ください。


塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:22 UTC 版)

札幌市営バス」の記事における「塗色」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 札幌市交通資料館保存される車両 車体色は、戦後橙色群青色白帯配した塗色()となり、その後リアエンジン車の導入機に右上写真のようなクリームと赤となり、従来車塗り替えられた。塗分けは、クリーム地色に、胴回りが赤のV字金太郎塗りで、そのほか前頭部に赤、窓下屋根肩に赤の細線が加わる。金太郎パターン4面共にあるが、前面乗降扉側(左側面)の切り欠き市章が入る。1950年代にはコーチビルダー都合で、地色クリーム民生富士重車が黄褐色、いすゞ・川崎車が白と、不ぞろい時期もある。1963年昭和38年)頃の導入車から塗色が揃えられた。 交通局では雇用確保重視し当初ワンマンカー導入には消極であった。そのため、車掌改札を行う中扉車ばかりのなかにあって、「前のり・先払い方式ワンマンカー乗車誘導を行う必要から、胴回りの赤の縁に識別用の細い白帯入れられている。後年ワンマンカー整理券導入した中乗り後払い方式となり、この識別帯も無い。 1965年昭和40年)に西野、平和、福井方面行をカバーする西野第二線」、翌年には旧小別沢トンネル越えて啓明ターミナルとの間を結ぶ「円山西町線」が開設されるが、いずれも山間部閑散かつ狭隘路線であったことから、テストケースとしてマイクロバス三菱ふそう・ローザ)が導入された。これらは大型車同様のクリームと赤の塗装とされ、ワンマンカーではあったが、乗降口が1箇所しか無いことと、マイクロバス専用路線のみの運用であったことから、ワンマン識別用の白帯入れられていない。現在、交通資料館に、ハイルーフとなった増備車が当時の姿で保存されている。 観光車も路線車と同様の塗色であるが、中扉路線兼用車のみは、胴回り赤部分に小田急バスのようにクリーム色の細帯3本入るほか、セミステンレスカー前頭部と屋根肩の細帯のみに色が入るが、色は赤ではなく朱色となっている。 定からの移籍車は経年車ばかりであったため、全塗装行われず、定時代の塗色(白地胴回りスカーレット3本帯など)を生かして塗り重ねられており、市営オリジナル車とは色調パターン異なる。 1975年昭和50年4月登場した「環100都心循環線車両では、地下鉄連絡アピールのため一転して市営地下鉄倣った緑系の塗色を採用しミニバス日野・レインボー)は地下鉄6000形準じたクリームの地に、ライトグリーン斜めゼブラ塗り中型バス日デ日野)は後の地下鉄3000形先取りしたようなグリーンツートーンとなっている。 1990年代中頃から、札幌市交通局CI活動として市電とともに車体裾のみ白、他はエメラルドグリーンの「STカラー」に再度変更されている。 地下鉄南北線自衛隊前駅併設される市の交通資料館には、市電加え大型一般車3色のほか、初期マイクロバスなどが保存・展示されている。以前展示されていたセミステンレス観光車の「すずかけ」は、市営バス廃止に伴う展示車の追加により撤去された。 他社譲渡後それぞれの会社塗装順次変更されたが、2003年平成15年10月時点ジェイ・アール北海道バス譲渡され車輌のうち廃車間際の数台のみ市営バス塗装のまま残存していた。

※この「塗色」の解説は、「札幌市営バス」の解説の一部です。
「塗色」を含む「札幌市営バス」の記事については、「札幌市営バス」の概要を参照ください。


塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 13:03 UTC 版)

リゾートビューふるさと」の記事における「塗色」の解説

展望スペース部分黄緑色客室部分は下から上に向かって緑色白色グラデーション彩色され客室部分の裾に金色の帯を配している。これは長野県県木であるシラカバの中を走り抜けるイメージである。2020年10月12日からはアルクマ登場10周年ラッピング施して運用している。 旧塗装(2010年12月)

※この「塗色」の解説は、「リゾートビューふるさと」の解説の一部です。
「塗色」を含む「リゾートビューふるさと」の記事については、「リゾートビューふるさと」の概要を参照ください。


塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 14:17 UTC 版)

四季彩」の記事における「塗色」の解説

四季彩」旧塗装(上)新塗装(下) 愛称通り1両ずつ季節テーマとしたデザイン採用。 旧塗色 奥多摩方から、春(クハ200-134):アイスグリーンベース緑色濃淡の帯、 夏(モハ200-263):水色ベース青色青緑色の帯、ひまわり2004年7月よりレンゲショウマ) 秋(モハ201-263):ベージュベース茶色橙色の帯 、紅葉 冬(クハ201-134):すみれ色ベース灰色紺色の帯 、雪の結晶 新塗色 2005年のリニューアル後は、編成で塗色を統一した白色ベースに、多摩川流れ表現した青色の横ライン車体下半分に施された。また、季節逆転し絵柄青梅線沿線にちなんだものに変更された。奥多摩方から、冬(クハ200-134):奥多摩湖とゆず 秋(モハ200-263):鳩ノ巣渓谷紅葉 夏(モハ201-263):御岳山レンゲショウマ 春(クハ201-134):吉野梅郷

※この「塗色」の解説は、「四季彩」の解説の一部です。
「塗色」を含む「四季彩」の記事については、「四季彩」の概要を参照ください。


塗色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「塗色」の解説

長年わたって使用されたことから、塗色には幾多変遷がある。

※この「塗色」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「塗色」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塗色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塗色」の関連用語

塗色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塗色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道南バス (改訂履歴)、むつ車体工業 (改訂履歴)、宮城交通 (改訂履歴)、鉄道企業体スロバキア (改訂履歴)、札幌市電 (改訂履歴)、札幌市営バス (改訂履歴)、リゾートビューふるさと (改訂履歴)、四季彩 (改訂履歴)、国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS