車両塗色などとは? わかりやすく解説

車両塗色など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:48 UTC 版)

新幹線100系電車」の記事における「車両塗色など」の解説

K56編成塗色相生駅K53編成塗色東広島駅登場当初のK51 - K53P1 - P6編成従来白地に青帯を配したものであった2002年8月出場したK54編成からは、「こだま」アコモデーション改善(2列+2列座席化)を認知しすいよう塗装変更された。「新緑若草など新たな誕生息吹」をイメージしてライトグレー■を基調に、窓部分にフレッシュグリーン■とダークグレー■の帯を配したスカートも濃いグレーに、車内カラースキームシルバー系に変更した。この塗装変更に伴い車両側面に配されていた大型JRマーク撤去され車両番号横の小さJRマーク変更された。従来塗装車も全検時に塗り替えられた。 2009年4月以降デッキにある車両案内板新型交換されている。従来のものは0系R・WR編成と共通であったが、案内板上部に「100系6両編成もしくは100系4両編成と書かれた、500系V編成同等のものに変更された。 2010年7月2日K編成のうち3編成を旧塗色白地に青帯)に戻すことを発表した6月から塗り替え作業が行われ、7月15日K53編成が、8月にはK54編成が、9月にはK55編成が旧塗色変更され営業運転ついている。なお、塗色変更1本目であるK53編成は、新塗色であったK54編成並べられて、7月12日博多総合車両所公開された。 P編成信号システム都合上新大阪駅入線できないため、博多駅 - 岡山駅以前姫路駅)間の限定運用とされていた。姫路駅および相生駅にはP編成停車していた名残として4両編成用の停止標識が現在も残っている。

※この「車両塗色など」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「車両塗色など」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両塗色など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両塗色など」の関連用語

車両塗色などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両塗色などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線100系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS