車両基地構内作業計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 14:09 UTC 版)
「構内作業計画」の記事における「車両基地構内作業計画」の解説
車両の検査や清掃といった作業は所定の時間内に終了させ、列車ダイヤで定められた時刻に本線との間で車両を出入りさせなければならない。そのため車両基地構内での車両の動きを示した作業計画が作成される。 図3に着発線を3本、検査や清掃のための線を2本備えた、簡単な車両基地の配線例を示す。着発線は収容線・電留線などとも呼ばれ、列車の発着を処理すると共に、車両を留置しておく車庫に相当する。また検査線・清掃線は庫線(くらせん)などとも呼ばれ、車両の修理や検査を行う工場に相当する部分である。実際の車両基地ではこのように直列に着発線と検査・清掃線が配置されるとは限らず、移動に引上線の経由を要する配線もある。また東京第二車両所など大規模な車両基地では着発線が20を超える例も見られる。 図4に図3の車両基地における構内作業ダイヤの例を示す。駅における構内作業ダイヤと同様に、番線上の長方形で編成の在線を、その間を結ぶ斜線で編成の入換を示している。またこの図ではこれに加えて検査や清掃を担当する作業員のスケジュールも併記している。この例では、着発線と検査・清掃線を結ぶ線路が1本であること、検査や清掃に使える番線や作業員の数が制約されていることを遵守した形で計画を作成しなければならない。
※この「車両基地構内作業計画」の解説は、「構内作業計画」の解説の一部です。
「車両基地構内作業計画」を含む「構内作業計画」の記事については、「構内作業計画」の概要を参照ください。
- 車両基地構内作業計画のページへのリンク