V編成とは? わかりやすく解説

V編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:48 UTC 版)

新幹線100系電車」の記事における「V編成」の解説

グランドひかり」も参照 JR西日本1989年から1991年にかけて製造した投入当初より各所100N系呼称され、「グランドひかり」の愛称を持つ。 JR西日本新設計した車両のため、鉄道事業法に基づき新たに運輸省車両確認申請書を提出している。このため書類上国JR東海100系とは別形式である。 山陽新幹線シェア拡大を図るために到達時分短縮アコモデーション改善中心に設計投入されており、X・G編成とは異なる点が多い。また当初国鉄・JR東海100系先頭形状変える案もあったが、結果的に同様の先頭形状落ち着いている。 V編成による将来270 km/h運転を見据え270 km/h可能な走行性能与えられた。具体的には、 高速化に伴う車体負荷増加考慮し構体耐圧性能を向上。 力行12ノッチ追加し12ノッチ投入時に速度235 km/h以上になると、主電動機80 %弱め界磁制御を行う。主電動機電機子温度上昇防止対策電機子コイル端部通風孔設ける。)を施した WMT202 に変更主制御器主整流器断流器弱め界磁制御新たに行うことから、それぞれCS60、WSR203、WLB29に変更主抵抗器は、発電ブレーキ用と力行界磁分路抵抗一体化した強制風冷式の WMR205 を新設計。 歯車比高速化(2.41〈X・G編成〉 → 2.17)を実施放熱性優れたベンチレーテッドディスクブレーキを渦電流ブレーキにも採用(WECB2)。 また、山陽新幹線区間230 km/h走行を行うため、ATC220信号230読み替えるトランスポンダ車上子搭載する通常のATC信号ATC受電器が受信するが、220信号時のみ、トランスポンダ地上子230 km/h走行許可するか否か信号変換してトランスポンダ車上子送信する将来さらなる新型車が登場した際に短編成化して運用することを見据え先頭車制御電動車とした。それに伴い付随車2階建車両4両(7 - 10号車)に充てた。 7・910号車の3両のうち、階上X・G編成と共通のグリーン席とした。一般客の通り抜けなくして静かな環境提供し座席ごとに液晶モニター設置され山陽区間ではビデオソフト視聴ができた。階下普通車指定席ありながら、横4列配置のゆったりとしたサイズ座席(WRK206形)が配置されており、この配置その後山陽新幹線向け車両でも踏襲されることとなる。7号車にはビデオスクリーンが、9・10号車には28インチのモニタディスプレイが設置されビデオ視聴ができた。東京駅 - 博多駅間の長距離運転することが基本であったため、8号車食堂車とされたが、内装大きく変更され階下売店面積が2倍に拡大された。 非常連結器の下に、空気取り入れ口設けられた。これは、先頭車電動車となったため、主電動機冷却するのである中間電動車床下から冷却風を取り入れていたが、制御車では排障器スカート)があり、走行風を取り込みにくいため、この部分から取り入れることになった出入口付近に設置してある行先表示器字幕式から3色LED式変更し上部列車名行先表示しながら下部での停車駅スクロール表示などを可能にした。これは、JR西日本新製投入され300系以外の新幹線車両採用されている。

※この「V編成」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「V編成」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「V編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「V編成」の関連用語











V編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



V編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線100系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS