塗籠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 塗籠の意味・解説 

塗籠

読み方:ヌリゴメ(nurigome)

中世家内部の密室小倉庫。


塗籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「塗籠」の解説

画像471は「家屋文鏡」の画像811だと眞下になってしまうテラス付きの家である。壁で囲われ建物が王の夜の居所寝室)で、昼間の居所であるテラス合わせて王のスペース。そして臣下地面推定される。その形は延喜式定められ大嘗祭(だいじょうさい)の大嘗宮にも見られる内裏で言うなら「夜御殿」(よるのおとど)と「昼御座」(ひのおまし)である。その「夜御殿」と「昼御座」を切妻屋根覆ったのが母屋で、それを庇で囲んだものが初期寝殿である。 その壁で囲われた、寝殿造の中では唯一部屋らしい部屋が「塗籠」(ぬりごめ)と呼ばれ防犯上ももっとも安全な場である。ただし平面図判明している東三条殿画像030)などでは、「塗籠」とは言っても「壁」極一部で、基本三方妻戸であった内裏清涼殿では四方に扉である。 清涼殿天皇は「夜の御殿」つまり塗籠に寝ていたが『長秋記』によるとそれは堀河天皇までで、鳥羽天皇崇徳天皇は塗籠に寝なかったとある。この塗籠、あるいは寝所変化寝殿造変化をもっとも端的に現しており、初期書院造にもその遺制見られる

※この「塗籠」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「塗籠」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塗籠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塗籠」の関連用語

塗籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塗籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS