塗抹法とは? わかりやすく解説

塗抹法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/28 05:22 UTC 版)

希釈平板法」の記事における「塗抹法」の解説

塗抹法はあらかじめ固めておいた寒天平板表面希釈液塗り広げる方法である。そのための方法はいくつかあり、例え白金線を使う場合試料白金線先端につけ、その先端を寒天表面押しつけ引っ張り寒天上に塗りつけてゆく。先端は幅の狭い線を描くので、寒天表面にぐねぐねと曲線を描くように長く引っ張るこの方法では白金線軌跡沿ってコロニー点々生じる形となる。特に最初に触れたところでは細胞数多く密度高くなることが多く、後の方になるに従ってコロニー間隔大きくなるので、その部分分離を行うことになる。したがって計数を行うには向いていない。 より全面均等に塗抹するにはガラス棒を使う方法がある。ガラス棒先端三角など、とにかく先端横棒となる形に折り曲げたものをコンラジ棒と言い、これを用いる。まず寒天表面試料滴下し、その上からこの横棒部分寒天密着させて滑らせることで寒天表面全体塗り広げるのであるそのさい試料が多すぎると寒天表面乾かずコロニー密着しがちになるので0.1 mL程度にする。なお、均等に塗付するために寒天培地回転させるターンテーブル市販されている。

※この「塗抹法」の解説は、「希釈平板法」の解説の一部です。
「塗抹法」を含む「希釈平板法」の記事については、「希釈平板法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塗抹法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塗抹法」の関連用語

塗抹法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塗抹法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの希釈平板法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS