夜御殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 夜御殿の意味・解説 

よる‐の‐おとど【夜の殿】

読み方:よるのおとど

清涼殿内の天皇御寝所朝餉(あさがれい)の間の東隣にある。よるのおましよんのおとど

中宮あるいは東宮御寝所また、貴人寝所

日一日下に居くらして…、—に入らせ給ひにけり」〈・八二〉


よん‐の‐おとど【夜の殿】

読み方:よんのおとど

よるのおとど」の音変化

「—に入らせ給ひても」〈太平記・四〉


夜御殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 01:03 UTC 版)

夜御殿(よるのおとど)は、平安京内裏清涼殿天皇の寝所である。

概要

清涼殿の身屋であり、昼御座(ひのおまし)の北、二間(ふたま)の西、萩戸(はぎのと)・藤壺上御局(ふじつぼのうえのみつぼね)の南、朝餉間(あさがれいのま)の東2間4方。

南面に大妻戸(またはたたき戸)があり、その左右は壁、東西両面とも北よりの1間が妻戸、南よりの1間はともに壁、北面は2間とも妻戸、帳は枕の方(東)に厨子2つ、あとの方に鏡掛があり、衣架も立てられた。

繧繝縁(うんげんべり)の畳2枚を並べ敷き、さらにその上に1枚を敷き、座となし、壁代をかけた東南の厨子に神璽神剣を覆に入れて奉安し、帳の南・西・北は畳を敷き、女房の座とした。

四隅の燈火は終夜、消えないように注意し、蔵人が非蔵人に注油(あぶらそそぎ)をもたせ、たたき戸をあけ、非蔵人を戸の下に立たせ、巽角から始め、艮角で終わるように注し、帳の東、すなわち枕許を通らなかったという。

板敷の下は湿気を取るために3尺ほど掘り下げたという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜御殿」の関連用語


2
掻い灯し デジタル大辞泉
54% |||||

3
璽の御筥 デジタル大辞泉
54% |||||

4
34% |||||



7
10% |||||

8
6% |||||


10
4% |||||

夜御殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜御殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜御殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS