大嘗宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 宮殿 > 大嘗宮の意味・解説 

だいじょう‐きゅう〔ダイジヤウ‐〕【大×嘗宮】

読み方:だいじょうきゅう

大嘗祭を行うために新設される古様の宮殿柴垣囲み悠紀殿(ゆきでん)・主基殿(すきでん)・廻立殿(かいりゅうでん)などを建てる


大嘗宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:08 UTC 版)

大嘗祭」の記事における「大嘗宮」の解説

大嘗祭を行う祭祀の場所を大嘗宮という。これは大嘗祭たびごと造営され、斎行された後は破却、奉焼されてきたが、令和大嘗祭から初め資材再利用されることになった古来造営場所は朝堂院前庭であった。祭の約10日前に材木と諸材料併せて朝堂院前庭運び7日前に地鎮祭行い、そこから数えて5日間で全ての殿舎造営し、祭の3日前に竣工していた。後に大嘗宮の規模大正昭和大典時と同規模企画されるも、一般建築様式大きな変化と共に、その用材調達、また技術面でも大きな変化があるためといった理由で、古来の大嘗宮のように5日間では造営できなくなったため、現在では数カ月かけて造営している。令和の大嘗宮は清水建設が9億5700万円一般競争入札落札し受注した童女が火を鑽出して国司郡司の子弟の持つ松明移し、その8人童男童女松明掲げて斎場に立ち、工人東西21丈4尺(約65メートル)、南北15丈(約46メートル)を測って宮地とし、之を中に分け東に悠紀院、西に主基院とする。そして両国童女木綿をつけた捧げ両院が立つ四隅と門の場所のの穴に立て斎鍬」(いみくわ)で8度穿つ東西悠紀殿・主基殿、北に廻立殿設けそれぞれの正殿黒木造 (皮つき) 掘立柱切妻造妻入り青草茅葺き屋根、8本の鰹木千木、むしろが張られ天井有する。外を柴垣囲み四方小門をつける。使用され木材長野県カラマツ)、北海道産ヤチダモ神門)、静岡県スギ外壁)のほか、奈良県産、京都府産など約550立方メートル各社殿は以下の通りである。(画像について、特に明記ない場合令和の大嘗宮のものである。) 悠紀殿ゆきでん主基殿すきでん) 大嘗宮の中心をなす殿舎。「悠紀殿の儀」「主基殿の儀」と、同様の祭祀を2度繰り返して行う。 殿内には中央八重畳重ねて敷きその上に御衾(おんふすま)をかけ、御単(おんひとえ)を奉安し、御櫛、御檜扇入れた打払筥を置く(寝座)。その東隣に御座がおかれ、伊勢神宮方向向いている。御座向かい合って神の食薦(けこも)を敷き事実上の「神座」として扱われる黒木造、切妻屋根茅葺き畳表張り千木悠紀殿内削ぎ主基殿外削ぎ悠紀殿 悠紀殿千木内削ぎ主基殿 主基殿千木外削ぎ令和大嘗祭における悠紀殿・主基殿廻立殿屋根板葺きになっている画像主基殿屋根大正期大嘗宮の悠紀殿 大正期大嘗宮の主基殿 廻立殿かいりゅうでん悠紀殿主基殿北側設けられており、祭祀先立ち天皇沐浴を行う。殿内東西二間仕切られており、西の部分を「御所」、東の部分を「御湯殿」と呼ぶ。大正以降皇后祭祀列するようになったため三間仕切るようになり、中央の部分御所、西の部分御湯殿となり、東の部分では皇后斎服着用するとなった黒木造、切妻屋根茅葺き。床は竹簀と蓆。 廻立殿 大正期大嘗宮の廻立殿 雨儀御廊下(うぎおろうか) 儀式に際して天皇が行来す屋根付き廊下雨儀御廊下 頓宮とんぐう廻立殿のさらに北側設けられており、天皇はまずここに入り、そこから廊下通り廻立殿に入る。 帳殿ちょうでん悠紀殿主基殿外陣のそばにあり、祭祀の間、皇后控える。 切妻屋根板葺き 昭和期大嘗宮の帳殿 小忌幄舎(おみあくしゃ祭祀の間、男性皇族控える。 切妻屋根板葺き 悠紀殿側(東)の小忌幄舎 主基殿側(西)の小忌幄舎 殿外小忌幄舎(でんがいおみあくしゃ祭祀の間、女性皇族控える。 切妻屋根板葺き 殿外小忌幄舎鳥居の奥の建物膳屋(かしわや) 神饌調理するための建物悠紀殿側(東)の膳屋 主基殿側(西)の膳屋 神門しんもん) 大嘗宮の東西南北設けられ鳥居黒木造 南神門 西神北神楽舎がくしゃ奏楽を行う楽師がいる建物切妻屋根板葺き 主基殿側(西)の楽舎 風俗歌国栖古風幄ふぞくうたくずのいにしえぶりのあく) 悠紀・主基地方及び国栖の歌を奏する建物悠紀殿側(東)の風俗歌国栖古風幄 主基殿側(西)の風俗歌国栖古風幄 庭燎舎ていりょうしゃ) 各神門を照らす庭火焚いた建物中央部の穴に入れた。 南神門傍の庭燎舎 昭和期大嘗宮の庭燎舎庭火焚く火炬手 斎庫(さいこ) 悠紀・主基地方から採れた新米収納した建物斎庫 幄舎あくしゃ皇族以外の参列者が控えた場所。 「今次大嘗宮イメージ写真」の題名左斜め上長い白の天幕幄舎 一般公開前にいち早く撤去して見学者撮影スペースとなっている。 外周垣がいしゅうがき) 大嘗宮の外側を囲む垣根。よしず垣である。 外周垣 外周垣拡大昭和期大嘗宮の外周垣(現在とは異なり垣根板垣で、門の形式鳥居で、高さも高かった。) 柴垣しばがき外周垣内側にあるもう一つ垣根出入口鳥居型の神門である。 柴垣 柴垣拡大)。古来からドングリ食用としてきたスダジイがさしてある。 昭和期大嘗宮の柴垣(現在とは異なり、高さが高かった。) 黒木灯籠(くろきとうろう) 大嘗宮を照らす灯籠黒木樹皮付いた木)で造られた。 黒木灯籠 椎の和恵(しいのわえ) 「和恵差(わえさし)」とも言い付いたスダジイ小枝膳屋柴垣取り付けられている。 膳屋に付けられた椎の和恵 柴垣に付けられた椎の和恵 建設中の「令和の大嘗宮」 - 2019年10月9日現在の工事状況 大嘗宮の全体模型、奥「主基殿手前悠紀殿右側廻立殿」 大嘗宮の全景 左より主基殿」「廻立殿」「悠紀殿」 「主基殿同左詳細 一般公開2019年11月21日 - 12月8日)された「令和の大嘗宮」 11月21日より公開された大嘗宮に集まる見学者 主基殿手前楽舎衛門幄・庭燎舎 背後から見た主基殿(右)と廻立殿中央奥は庭燎舎、その奥に悠紀殿屋根見え衛門幄と南神門、奥は威儀幄、さらに殿外小忌幄舎 悠紀殿側の小忌幄舎(右)と風俗歌国栖古風幄 主基殿側の小忌幄舎(左)と風俗歌国栖古風幄

※この「大嘗宮」の解説は、「大嘗祭」の解説の一部です。
「大嘗宮」を含む「大嘗祭」の記事については、「大嘗祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大嘗宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大嘗宮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大嘗宮」の関連用語

大嘗宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大嘗宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嘗祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS