地鎮祭
新築(地鎮祭)
贈答慣習
地鎮祭は家を新築する前に、地元の氏神様に依頼して神官を招いてお祓いを受けますが、その敷地を清め土地神様を鎮めて貰い、完成までの無事故と住まいする家族の繁栄を祈願して貰う儀式です。
本来は式終了後に祝宴を催しますが、昨今では祝宴を開かず事前に出席人数分の酒瓶と料理折詰を用意しておき、御祝儀とあわせて持ち帰って貰うのが一般的です。
用意しない場合は御祝儀に加えて酒肴料を包みます。丁寧な場合は、御車料も付けることもあります。
また近隣の方には工事着工のお知らせと工事中のご迷惑への謝意を込めて粗品を贈ります。
「地鎮祭」を行う時に注連縄を張って四隅に青竹を立てるのは、その内側を清浄域とし て神社以外で祭儀を行う場所に神様をお招きするためのもので、その竹のことを「忌み竹」また「斎竹」と言います。
地鎮祭を行う時は、その中央で神籬(ひもろぎ=榊に麻と 紙垂を付けたもの)を飾りたてた祭壇にお供えをして神様の依代(よりしろ)とし、神主の祝詞奏上によって地鎮の祭儀が執り行われ、出席者により玉串奉奠が行われます。
工事関係者へのご祝儀
御祝儀に加えて酒瓶と料理折詰(又は酒肴料)とお車代を添えます。
神官への謝礼
ご近所へのご挨拶
近隣の方には工事着工のお知らせと工事中のご迷惑への謝意を込めて粗品を贈ります。
ひとくちMEMO
酒・肴(料理折詰)を出す場合は、御祝儀は少額にして別途御車料を付ける。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
神官への謝礼 | 建築依頼主 | 御祭祀料 御神饌料 御祈祷料 | 【金封】 赤白花結び 赤白あわび結び |
神官へのお車代 | 依頼主 | 御車料 | 【のし袋】御車料字入 |
工事関係者への祝儀 | 建築依頼主 | 御祝儀 | 【金封】赤白花結び/赤白あわび結び |
御膳料 | 【のし袋】花結び祝 | ||
御車料 | 【のし袋】御車料字入 | ||
近所への挨拶 | 依頼主 | 御挨拶 粗品 | 【のし紙】花結び祝 |
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
地鎮祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 15:28 UTC 版)
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり[1])とは、土木工事や建築工事の起工にあたって、工事の無事を祈願するための儀式[1]。建築工事にあっては建築儀礼の一種である[1]。
注釈
出典
- ^ a b c d e f g “あるじでえ No.30”. 世田谷区教育委員会. 2024年1月15日閲覧。
- ^ “南大門地鎮祭にご参加ください”. 蓮華院. 2024年1月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 茂木貞純. “地鎮祭の歴史とその意義”. 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会. 2024年1月15日閲覧。
- ^ a b c d 見留武士「古代地鎮の執行者について」『佛教大学大学院紀要』第36号、佛教大学大学院、2008年3月、49-64頁。
- ^ 小池寛. “地鎮の起源と都の地鎮”. 公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター. 2024年1月15日閲覧。
- ^ 『渋川市誌, 第 4 巻』渋川市, 1984, p106
- ^ a b c d e f 小池 2015, p. 187.
- ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月1日全218頁中230頁
地鎮祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 04:50 UTC 版)
「シャングリ・ラ (池上永一の小説)」の記事における「地鎮祭」の解説
アトラスが層を増す際に必ず執り行われる。建設開始時にロボットの故障や作業員の事故が相次ぎ、タルシャンの進言により行われることになったが実態は、地上から攫ってきた少女を干支の方位に従って人柱として捧げる。地鎮祭のアナウンスが流れると、公社の幹部社員はどんなに重要な会議の途中でも地鎮祭を優先しなければならない。地鎮祭を目撃した社員は精神を病んだり、辞職者が相次ぐ。地鎮祭の実体は口外無用なので、守秘義務を守れなさそうな人は暗殺部隊に暗殺される。
※この「地鎮祭」の解説は、「シャングリ・ラ (池上永一の小説)」の解説の一部です。
「地鎮祭」を含む「シャングリ・ラ (池上永一の小説)」の記事については、「シャングリ・ラ (池上永一の小説)」の概要を参照ください。
- 地鎮祭のページへのリンク