斎場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 斎場の意味・解説 

さい‐じょう〔‐ヂヤウ〕【斎場】

読み方:さいじょう

神仏を祭るために、特別に設けられ清浄な場所。いつきのにわ。斎場所。祭場

葬儀を行う場所・会場火葬場兼ねていること多い。

大嘗祭(だいじょうさい)のとき、供物調えるために設け建物。斎場所。


さ‐にわ〔‐には〕【場/沙庭】

読み方:さにわ

神を招いてお告げ聞く清浄な場所。

建内宿禰(たけのうちのすくね)—に居て神の命(みこと)を請ひき」〈記・中〉

神のお告げを承る人。霊媒者。さにわびと。

中臣(なかとみ)の烏賊津(いかつ)の使主(おみ)を喚(め)して、—とす」〈神功紀〉

神楽(かぐら)の和琴奏者

[補説] 「さ」は神稲の意とも、「さや(清)」の略ともいう。


ゆ‐にわ〔‐には〕【場/斎庭】

読み方:ゆにわ

神を祭るために斎(い)み清めた場所。さいじょう


斎場

読み方:ユニワ(yuniwa)

斎み清めた


斎場

読み方:サイジョウ(saijou)

祭礼行事のため、常設あるいは臨時設けられる清浄な場所。


さいじょう 【斎場】

①祭を行う清浄な場所(祭場とも)。また、葬儀をする場所。②大嘗祭神饌調える場所。③吉田神道神殿

ゆにわ 【斎庭・斎場】

日本で、神を祭るために斎み浄めた庭。

斎場 【さいじょう】

葬儀をする場所のこと。昔は臨時設営されたが現在では常設建物の斎場(葬儀会館)が現れている。

斎場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 03:32 UTC 版)

斎場(さいじょう、ゆには)とは、

  1. 儀式が行われる場所。特に神道において祭祀・儀式を行う場所を指す。
  2. 現代の日本では、転じて主に葬儀を行う施設を指す。

原義と変化

斎場は宗教的儀礼、歴史的には神道における神事が営まれる場所などを指す[1]。また、広く霊域の高い聖なる場所を意味する語として用いられることもある[2]

一般的には宗教的儀礼のうち、特に通夜葬儀告別式などを行う式場の意味で用いられる[3]。いわゆる「葬儀会館」などの「葬儀関連用に供される建物」と定義されることもある[4]。しかし、現代の日本では式場に火葬場を併設していることも多くなったため、昭和50年代半ば以降[3]、こうした施設も「斎場」と呼ばれるようになり、さらに式場を併設しない火葬場も「斎場」と呼ばれるようになった[5]。火葬場という呼称を回避した最初の例は、1937年(昭和12年)9月開設の「東京市公設瑞江葬儀所」とされる[3]。しかし、「斎場」の本来の語義は式場の意であるとして、火葬場の読み替え呼称とすることに対して疑問とする見解もある[3]。日本では火葬場の改築時や移転時に「火葬場」から新たに「斎場」や「斎苑」などの名称に変更する都市が多くなっているが、都市計画法建築基準法などでは「斎場」ではなく「火葬場」を用いている[3]

備考

アメリカ合衆国では、宗教的な儀礼としての葬儀は、教会や葬儀社の建物内のチャペルなどで実施されることが多く、また現代では宗教的儀礼には出ず遺体と対面するvisitationにのみ参列する例も多くなっている[6]

韓国では、大学病院などの大規模な病院内に殯所と呼ばれる付属の斎場が設けられており、病院施設内で一元的に葬儀を行う事が可能となっている。韓国国内では高層マンションなどが普及して従来の自宅での葬儀が難しくなっている事や、病院で死を迎えることが多くなっている事も背景とされている。ただし、同所では火葬場の機能は有しておらず、出棺されて病院外の火葬場で火葬ないし土葬により埋葬されることとなる[7][8]

脚注

  1. ^ 熊澤栄二「祭祀の場所と構造 : 御阿禮神事における祭具の奉仕を中心にして」『日本建築学会計画系論文集』第64巻第521号、日本建築学会、1999年、269頁。 
  2. ^ 沖縄の世界遺産・斎場御嶽は琉球の最聖地で崇高なパワースポット”. ORICON NEWS. 2024年3月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e 浅香勝輔「環境変化と都市型火葬場」『歴史地理学』第167巻、1994年1月、269頁。 
  4. ^ 渡邊千恵子、阿留多伎眞人「家族の私事化と葬儀の変化」『尚絅学院大学紀要』第52巻、尚絅学院大学、2006年1月1日、131-137頁。 
  5. ^ 資料編”. 名古屋市. 2024年3月20日閲覧。
  6. ^ 松本由紀子「アメリカ合衆国の葬儀と葬儀社」、東京大学、1995年。 
  7. ^ 病院文化 その3 病院と葬儀場 - KBS WORLD Japanese 2015年7月13日
  8. ^ asahi.com: 土葬から火葬へ 変わりゆく韓国の葬儀 - 朝日新聞デジタル 2005年12月09日

関連項目


斎場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/05 05:33 UTC 版)

しののめの里」の記事における「斎場」の解説

使用時間は16時から翌日15時で、第一斎場は12万円第二斎場は10万円、第三斎場は15万円

※この「斎場」の解説は、「しののめの里」の解説の一部です。
「斎場」を含む「しののめの里」の記事については、「しののめの里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斎場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「斎場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



斎場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎場」の関連用語

斎場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしののめの里 (改訂履歴)、白山野々市広域事務組合 (改訂履歴)、多賀町 (改訂履歴)、志賀町 (改訂履歴)、京急メモリアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS