しののめの里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > しののめの里の意味・解説 

しののめの里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/05 05:33 UTC 版)

しののめの里

しののめの里(しののめのさと)は、埼玉県富士見市にある公営の斎場および火葬場

概要

設置者は富士見市・ふじみ野市および三芳町の2市1町が運営する入間東部地区衛生組合。指定管理者はイージス・グループ有限責任事業組合と東京ワックス株式会社の共同企業体である、いるま斎苑管理グループ。斎場は組合に所属する市町の住民のみ利用可。

所在地

  • 〒354-0004 埼玉県富士見市大字下南畑70番地1

組合構成市町

  • 富士見市
  • ふじみ野市
  • 三芳町

休館日

施設概要

  • 火葬施設
    • エントランスホール
    • 告別室 2室
    • 炉前ホール
      • 小動物用炉前ホール
    • 火葬炉 6基
      • 小動物用火葬炉 1基
    • 収骨室 2室
    • 霊安室
  • 式場
    • 第1式場(座席数 80席)
    • 第2式場(座席数 40席)
    • 第3式場(座席数 120席)

(それぞれの式場に専用入口・受付カウンター・集会室および控室がある)

  • 駐車場
    • 普通車用 276台
    • バス専用 8台
    • 車椅子利用者用 6台
      • 小動物遺族用 1台

料金

火葬(1体あたり)

  • 12歳以上 - 組合市町民1万円、その他8万円。
  • 12歳未満・死産児(妊娠4ヶ月以上) - 組合市町民5千円、その他4万円。
  • 小動物(50kg未満) - 組合市町民2万円、その他4万円。

※不燃物、危険物、燃えにくい物(布団、毛布、衣類、辞書等本類)は棺に入れることができないほか、宮型霊柩車の乗り入れは禁止。

待合室

組合市町民5000円、その他1万円(2部屋使用する場合、追加する部屋の料金は2万円)。

霊安室(1日・1体あたり)

斎場利用者のみ利用可で、料金は2千円。

斎場

使用時間は16時から翌日15時で、第一斎場は12万円、第二斎場は10万円、第三斎場は15万円。

歴史

アクセス

鉄道・タクシー

鉄道・バス

自家用車

脚注

外部リンク

座標: 北緯35度51分23.3秒 東経139度33分39.6秒 / 北緯35.856472度 東経139.561000度 / 35.856472; 139.561000




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しののめの里」の関連用語

しののめの里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しののめの里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしののめの里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS