小松島市葬斎場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 火葬場データベース > 小松島市葬斎場の意味・解説 

小松島市葬斎場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 22:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小松島市葬斎場
Komatsushima City Burial funeral
情報
旧名称 小松島町葬斎場
用途 火葬場および斎場
建築主 小松島市
事業主体 小松島市
所在地 773-0008
徳島県小松島市田野町字赤石北90番地の2
座標 北緯33度59分29.3秒 東経134度35分38.9秒 / 北緯33.991472度 東経134.594139度 / 33.991472; 134.594139 (小松島市葬斎場
Komatsushima City Burial funeral
)
座標: 北緯33度59分29.3秒 東経134度35分38.9秒 / 北緯33.991472度 東経134.594139度 / 33.991472; 134.594139 (小松島市葬斎場
Komatsushima City Burial funeral
)
テンプレートを表示

小松島市葬斎場(こまつしましそうさいじょう)は、徳島県小松島市田野町にある火葬場斎場である。

概要

基本データ
  • 開場時間:午前9:00 - 17:00(ただし通夜、霊安室は24時間体制)
  • 休場日:1月1日、友引日及び施設点検日
  • 駐車場:有り

沿革

  • 1948年昭和23年) - 小松島町葬斎場使用条例(昭和23年小松島町条例第101号)を制定。小松島町葬斎場として開場。
  • 1951年(昭和26年)06月01日 - 市制施行により、小松島市葬斎場と改称。
  • 1988年(昭和63年)10月01日 - 小松島市葬斎場使用条例(昭和23年小松島市条例第101号)の全部を改正する。小松島市葬斎場条例(昭和63年小松島市条例第19号)を制定。即日施行。
  • 2016年平成28年)05月17日 - 新葬斎場着工[1]
  • 2016年(平成28年)05月23日 - 新葬斎場起工式開催[2]

交通

施設老朽化問題

  • 現葬斎場は、築45年。(2016年7月現在)
  • 新葬斎場は、現施設の西隣に建設。鉄筋コンクリート2階建て延べ1281平方メートル。火葬炉3基と待合室を備える。高さ11メートルの屋上は津波避難場所として活用され、屋外階段が設けられる。総事業費は約10億6千万円[2]
  • 2016年3月1日、新葬斎場整備の一般競争入札を行ったが、1共同企業体(JV)しか参加がなかったため、不成立[1]
  • 2016年4月12日、再入札を行い、2共同企業体(JV)が参加して成立[1]
  • 2016年5月17日、小松島市議会臨時会で、請負契約締結(約7億5848万円)を可決した[1]
  • 2016年11月末、工事進捗率約30%[1]
  • 2016年12月15日、小松島市議会12月定例会予算決算委員会で、『新葬斎場は、2017年3月末完成、同年4月開業予定であったが、同年6月末完成、同年7月開業にずれ込むこと』が明らかになった[1]
    • 入札が1度不調になった影響で、着工が1カ月半ほど遅れた。2016年5月17日の着工時点では、当初の計画通り2017年4月の開業を目指していたが、遅れを取り戻せなかった[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g “小松島市 葬斎場完成 6月末に 入札不調 着工遅れ響く”. 徳島新聞: p. 17(地域面)ワイドとくしま. (2016年12月16日) 
  2. ^ a b “小松島市が新葬斎場起工 災害時は避難所に”. 徳島新聞: p. 14(地域面). (2016年5月26日) 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松島市葬斎場」の関連用語

小松島市葬斎場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松島市葬斎場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松島市葬斎場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS