小松島市立櫛渕小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 徳島県小学校 > 小松島市立櫛渕小学校の意味・解説 

小松島市立櫛渕小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 05:16 UTC 版)

小松島市立櫛渕小学校
小松島市櫛渕小学校
北緯33度57分13.3秒 東経134度35分3.2秒 / 北緯33.953694度 東経134.584222度 / 33.953694; 134.584222座標: 北緯33度57分13.3秒 東経134度35分3.2秒 / 北緯33.953694度 東経134.584222度 / 33.953694; 134.584222
過去の名称 櫛渕尋常小学校
櫛渕尋常小学校
立江町立櫛渕小学校
小松島町立櫛渕小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小松島市
設立年月日 1875年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B136220300086
所在地 773-0018
小松島市櫛渕町字北佃45番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小松島市立櫛渕小学校(こまつしましりつ くしぶちしょうがっこう)は、徳島県小松島市櫛渕町字北佃にある公立小学校

沿革

  • 1875年 - 民家を借りて開校。
  • 1887年 - 立江尋常小学校と合併。
  • 1891年 - 立江尋常小学校櫛渕分校として再開校。
  • 1893年 - 櫛渕尋常小学校として独立。
  • 1909年 - 新校舎落成。
  • 1941年 - 国民学校令により、櫛渕尋常小学校と改称。
  • 1947年 - 学校教育法により、立江町立櫛渕小学校に改称。
  • 1951年4月1日 - 合併により、小松島町立櫛渕小学校と改称。
  • 1951年8月1日 - 市制施行により、小松島市立櫛渕小学校に改称。
  • 1983年 - 新校舎落成。

教育目標

  • 一人一人の可能性を伸ばし、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな児童を育成する。
  • めざす児童像は、「深く考え、自ら進んで学ぶ櫛渕小学校の子ども」、「仲良く思いやりのある櫛渕小学校の子ども」、「よく働き、最後までやりぬく櫛渕小学校の子ども」、「よく遊び、体をきたえる櫛渕小学校の子ども」、「自分に打ち勝つ櫛渕小学校の子ども」。
  • 望ましい学校像は、「よく学習する櫛渕小学校」、「歌声ひびき、きれいな櫛渕小学校」、「仲良く助け合う櫛渕小学校」、「あいさつのできる櫛渕小学校」、「よく遊び、運動の盛んな櫛渕小学校」。

関連学校

通学区域が隣接している学校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松島市立櫛渕小学校」の関連用語

小松島市立櫛渕小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松島市立櫛渕小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松島市立櫛渕小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS