小松島市立立江中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 徳島県中学校 > 小松島市立立江中学校の意味・解説 

小松島市立立江中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 01:36 UTC 版)

小松島市立立江中学校
北緯33度57分48秒 東経134度35分58秒 / 北緯33.963306度 東経134.599333度 / 33.963306; 134.599333座標: 北緯33度57分48秒 東経134度35分58秒 / 北緯33.963306度 東経134.599333度 / 33.963306; 134.599333
過去の名称 那賀郡立江町立立江中学校
小松島町立立江中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小松島市
校訓 勉学・協同・自主
設立年月日 1947年(昭和22年)4月1日
閉校年月日 2016年(平成28年)3月31日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 773-0017
徳島県小松島市立江町字鍋寺36
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小松島市立立江中学校(こまつしましりつ たつえちゅうがっこう)は、かつて徳島県小松島市立江町字鍋寺にあった公立中学校

1学年1学級の小規模校であり、2011年7月22日の市議会全員協議会で小松島市立坂野中学校との統合の方針が示された[1]。 生徒数の減少などの理由で2016年3月31日をもって閉校[2]し、小松島市立坂野中学校と統合し、同年4月1日小松島市立小松島南中学校が開校された。2017年に校舎を解体予定[3]

概要

基礎データ

全校生徒数
  • 82人(2011年度(平成23年度)当時)
  • 91人(2012年度(平成24年度)当時)
  • 84人(2013年度(平成25年度)当時)
  • 84人(2014年度(平成26年度)当時)
  • 74人(2015年度(平成27年度)当時)
全卒業生数 
最寄駅
最寄バス停

沿革

  • 1947年 - 学制改革により、那賀郡立江町立立江中学校を創立。
  • 1951年 - 小松島町立立江中学校と改称。市制実施に伴い小松島市立立江中学校と改称。
  • 2016年(平成28年)

校歌

  • 作詞:森吉芳作 / 作曲:住吉淳二

校訓

  • 自主
  • 協同
  • 勉学

部活動

  • 男女ソフトテニス部
  • 軟式野球部
  • 女子バレーボール部
  • 陸上部
  • 音楽部

脚注

  1. ^ 小松島市、坂野・立江中統合へ 新校は来年度に場所選定”. 徳島新聞 (2011年7月23日). 2011年7月26日閲覧。
  2. ^ a b c 徳島新聞 2016年3月22日付 10面 地域面『69年の歴史に幕 立江・坂野中で閉校式』
  3. ^ a b 徳島新聞 2016年5月2日付 10面 地域面『立江中で閉校記念合同同窓会 模擬授業やダンスも』

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松島市立立江中学校」の関連用語

小松島市立立江中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松島市立立江中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松島市立立江中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS