立江駅とは? わかりやすく解説

立江駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 15:30 UTC 版)

立江駅
駅舎(2019年1月)
たつえ
Tatsue
M07 阿波赤石 (1.4 km)
(2.1 km) 羽ノ浦 M09
所在地 徳島県小松島市立江町株木29
駅番号 M08
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 牟岐線
キロ程 15.6 km(徳島起点)
電報略号 タツ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
188[1]人/日
-2021年-
開業年月日 1916年大正5年)12月15日[2]
備考 無人駅
テンプレートを表示

立江駅(たつええき)は、徳島県小松島市立江町株木にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線。駅番号はM08。駅の標高は2.1 m[3]

概要

元は那賀郡立江町(その後合併して小松島市に)の玄関口として設けられた。 四国八十八箇所の19番札所の最寄駅で、お遍路さんの利用がある。ホームから見て駅舎側は住宅が立ち並び、反対の東側は田んぼが広がっている。最寄りの県道から駅に至る道路も狭いため、最寄りのバス停は県道28号線の立江小学校前となっており、700メートルほどの距離がある。

歴史

駅構造

駅舎は地上駅舎。ホームは島式1面2線で、構内踏切を通る。両開きの分岐器(スプリングポイント)を駅の前後に有している[3]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 牟岐線 上り 徳島高松方面
2 下り 阿南牟岐方面

特徴

1972年(昭和47年)10月1日に無人化された。小さくシンプルな開業以来の駅舎をリフォームして使用していたが、2017年(平成29年)に取り壊されて簡素な駅舎となった。

駅舎前に郵便ポストがある。

改札内のトイレ、駅舎内ごみ箱、駅舎前の公衆電話は、2017年(平成29年)の初代駅舎取り壊し時に撤去された。

駅周辺

郵便局
教育機関
宗教施設
その他
道路

バス路線

「立江小学校前」停留所(当駅より約700m、県道28号沿い)
  • 徳島バス
    • 立江線・小松島立江線
    • 立江線(上り)徳島駅前ゆき
    • 立江線(下り)萱原ゆき
    • 小松島立江線(上り)小松島市役所前ゆき
    • 小松島立江線(下り)萱原ゆき

その他

  • 当駅から勝浦町方面へ四国中央鉄道が分岐する計画だった[7]

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
牟岐線
普通
阿波赤石駅 (M07) - 立江駅 (M08) - 羽ノ浦駅 (M09)

脚注

  1. ^ 国土数値情報 駅別乗降客データ”. 国土交通省. 2024年3月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、660頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b 『全国鉄道事情大研究 四国篇』202頁。
  4. ^ “日本国有鉄道公示第254号”. 官報. (1972年9月30日) 
  5. ^ 「通報 ●羽越本線南鳥海駅ほか17駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年9月30日、11面。
  6. ^ 建物財産標による。
  7. ^ 「駒鉄太郎の鉄道データベース」Q6.なぜ長期未開業線は『鉄道要覧』に記載されないか

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立江駅」の関連用語

立江駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立江駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立江駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS