構内踏切とは? わかりやすく解説

構内踏切

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:41 UTC 版)

踏切」の記事における「構内踏切」の解説

鉄道事業者による定義では、停車場構内にある道路交差する踏切を指す。自動車通過できる構内踏切も多数存在する構内にあるため、列車通過以外に過走防護入換車両のために遮断される回数多く開かずの踏切になりやすい傾向がある。 地上駅構内駅舎ホーム間を行き来するために設けられ通路存在する警報機などの存在する箇所を(一般的な呼称であり厳密に上記定義に該当しないが)構内踏切、もしくは渡線道、構内通路旅客通路称する場合もある。しかしあくまでも道路交通との交点ではなく(したがって踏切ではなく)、運輸局への届け出上では渡線路となっているのが通例である。 また、ホーム設備として“列車がきます”の表示灯警報音を備えた機械があるだけで、遮断機や渡線路持たない第3種に近いものもあるが、これも構内踏切の一種となっている。 列車通過の際に通路遮断されることによって発車時刻直前になって改札行って目的列車乗車出来なくなる恐れ高くなるため、跨線橋地下道整備駅舎橋上化高架化などを行う事でこのような線路減少傾向にある。しかし、地方の駅ではバリアフリー化のため京福電気鉄道嵐山線帷子ノ辻駅伊予鉄道高浜線古町駅JR九州肥薩線人吉駅日豊本線川南駅のように構内踏切を復活させた事例 もある。 日本国有鉄道設置した構内踏切においては、駅目の前道路上踏切警報音が列車接近知らせ役目兼ねている関係上、道路上踏切よりも警報音が低めに設定されている。これは、JRグループ新規に設置した鉄道駅一部や、国鉄JR路線引き継いだ第三セクター鉄道の駅にも同様のものがそのまま使われている。 また、東京都区部でも、下町一部路線用いられている場合がある(京成電鉄金町線柴又駅東武鉄道亀戸線亀戸水神駅など)。 秋鹿町駅遮断機付きの構内踏切 七久保駅の構内踏切(渡線路肥薩線人吉駅新設された構内踏切

※この「構内踏切」の解説は、「踏切」の解説の一部です。
「構内踏切」を含む「踏切」の記事については、「踏切」の概要を参照ください。


構内踏切

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 20:00 UTC 版)

川崎車両」の記事における「構内踏切」の解説

兵庫工場鉄道工場としては唯一工場構内市道貫通し踏切設置されている。この市道はちょう車両搬入口と和田岬線を繋ぐ引き込み線周辺工場構内試運転線や工場ピット密集している所を通っているため、工場内で車両移動する際に踏切が閉まることもしばしばある。

※この「構内踏切」の解説は、「川崎車両」の解説の一部です。
「構内踏切」を含む「川崎車両」の記事については、「川崎車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構内踏切」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構内踏切」の関連用語

構内踏切のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構内踏切のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの踏切 (改訂履歴)、川崎車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS