構内配線・信号設備等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:15 UTC 版)
運転番線営業番線ホーム千葉方面着発安房鴨川方面着発引上げ線着発電留線着発備考下本 1 11両分 到着・出発可 到着・出発可 入出区可 入出区可 下り主本線 上本 2 11両分 到着・出発可 到着・出発可 入出区可 入出区可 上り主本線 上1 3 11両分 到着・出発可 到着・出発可 入出区可 入出区可 信号設備上当駅を通過することはできない(場内信号機に進行現示がない)。 夜間を中心に1・3番線や那古船形寄りの留置線(電留1番 - 電留6番線)に普通列車5本が留置される。 九重寄りに引上げ線があり、臨時列車の留置や工事列車の機回しに使用される。 (出典:今尾恵介 『JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳vol.4 水戸・千葉支社管内編』学研プラス、2010年3月19日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4056057652。 )
※この「構内配線・信号設備等」の解説は、「館山駅」の解説の一部です。
「構内配線・信号設備等」を含む「館山駅」の記事については、「館山駅」の概要を参照ください。
構内配線・信号設備等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:59 UTC 版)
運転番線営業番線ホーム佐倉方面着発蘇我方面着発快速線東京方面着発緩行線御茶ノ水方面着発備考1 1 10両分 不可 不可 不可 到着・出発可 緩行線上り主本線 2 2 緩行線下り主本線 3 3 15両分 到着・出発可 到着・出発可 不可 外房線上り主本線 4 4 5 5 6 6 外房線下り主本線 7 7 到着・出発可 不可 総武本線上り主本線 8 8 9 9 10 10 総武本線下り主本線 東1 ホームなし 不可 着発は10番線を経由 東2 着発は10番線を経由 主本線を発着する場合は通過が可能。ただし緩行線御茶ノ水方面は不可。 東1・2番線と留置線は東千葉駅の北側にあるが、東千葉駅を含め全て千葉駅構内であり、長らく3 - 6番線の東京寄りホーム上にある「千葉駅信号所」で制御していた。2019年12月以降は千葉総合指令室での制御となっている。 東1・2番線は入出区車両のほか、貨物列車が待避で使用していたが、都賀方の分岐器が撤去されたため、2020年3月末現在待避は行えない。 7 - 10番線から留置線へは東1・2番線を経由し、佐倉方の引き上げ線でスイッチバックを行う。 総武線快速・各駅停車の夜間留置が設定されている。
※この「構内配線・信号設備等」の解説は、「千葉駅」の解説の一部です。
「構内配線・信号設備等」を含む「千葉駅」の記事については、「千葉駅」の概要を参照ください。
構内配線・信号設備等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:04 UTC 版)
運転番線営業番線ホーム郡山方面着発新津方面着発会津川口方面着発下本 1 8両 到着・出発可 到着・出発可 不可 中 ホームなし 到着・出発可 到着・出発可 不可 上本 2 8両 到着・出発可 到着・出発可 不可 上1 3 6両 到着・出発可 到着・出発可 到着・出発可 只見 4 5両 到着・出発可 到着・出発可 到着・出発可 会津 5 3両 不可 不可 到着・出発可 上2 ホームなし 不明 * 参考資料:土屋武之「磐越西線会津若松駅」『鉄道ジャーナル』第45巻第2号、2011年2月。 磐越西線はこの駅でスイッチバックする構造となっており、郡山方面・新津方面とも北側から入線する。そのため、両方向とも只見線に向かって線路が続く配線となっている。郡山方面・新津方面の磐越西線はそれぞれ独立しているため、同時発車・並走運転も可能であり、SL列車同士による同時発車・並走運転のイベントも度々行われる。 ちなみに2014年の自動改札機供用開始以前は、有人改札で、改札付近に「あかべぇ」と485系のデザインがかかれていた。
※この「構内配線・信号設備等」の解説は、「会津若松駅」の解説の一部です。
「構内配線・信号設備等」を含む「会津若松駅」の記事については、「会津若松駅」の概要を参照ください。
- 構内配線・信号設備等のページへのリンク