快速線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 快速線の意味・解説 

急行線

(快速線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 09:30 UTC 版)

JR東日本中央線の場合は線路別(同じ方向の急行線電車と緩行線電車)左が急行線

急行線(きゅうこうせん)とは、鉄道複々線区間で、主に速達列車が走る線路を指す呼称である。その路線を運行する列車自体を指す場合もある。これに対して、主に各駅停車が走行する線路は緩行線(かんこうせん)という。

急行線・緩行線敷設路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)

中央本線中央快速線中央・総武緩行線
総武本線総武快速線、中央・総武緩行線)
常磐線常磐快速線常磐緩行線
  • 綾瀬駅(快速線に駅はなく、実質的には北千住駅) - 取手駅間(ただし我孫子駅 - 取手駅間は快速も各駅に停車、早朝・日中・深夜の同区間の緩行線の運行はない)

JRでは「快速線」(かいそくせん)と呼ぶ場合が多いが、中央本線は電車区間の料金不要速達列車を1961年まで「急行電車」と称していたこともあり、「急行線」が正式名称である。

小田急電鉄

小田原線

東武鉄道

伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
東上本線
  • 和光市駅 - 志木駅間(ただし、どちらの線路にも全駅のホームが設置されている)

西武鉄道

池袋線

京阪電気鉄道

京阪本線

南海電気鉄道

南海本線

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「快速線」の関連用語

快速線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



快速線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの急行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS